![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42565157/15a85baec4fee2d4df49badf11fe823b.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2023年1月の記事一覧
20年も前にドラッカーは若年人口の減少、労働力人口の多様化、製造業の変身、企業とトップマネジメントの変容といったネクスト・ソサエティ=今の社会変化を見ていた 1月30日 Terrorism and Basic Trends トレンドを機会とする
#1月30日 #Terrorism_and_Basic_Trends (テロリズムと基本トレンド) #トレンドを機会とする
今日のテキストは 21年前に発表された #ドラッカー の実質ラスト作、2002年発刊 『 #ネクスト・ソサエティ 』 #はじめに vii〜viii より
(PR)1000人の方に、こちらのマガジンを購読頂くと、優れた企業を訪問したり、その経営レポートをお読み頂いたり、さ
「潜在能力や人柄、将来性ではなく、成果・実績で評価するべき」落合監督とドラッカーとの共通点 1月29日 Performance: The Test of Management マネジメントの評価基準
#1月29日 丁亥(ひのとい) #Performance : #The_Test_of_Management #マネジメントの評価基準
今日の #ドラッカー #365の金言 テキストは、昭和31(1956)年日本版発表の名著『 #現代の経営 』 13章 #組織の精神 #評価の必要 1987年版だと上巻の203ページあたりかな?
(PR)1000人の方に、こちらのマガジンを購読頂くと、優れた企
もはや誰かを「助手扱い」する「ぜいたく」は許されない時代。あなたはヘンリー・フォードの失敗した轍を踏んでいないか? 1月28日 Controlled Experiment in Mismanagement マネジメント無視の実験
おはようございます。今日 #1月28日 は #初不動 ということで信心深い方はもう成田山とか不動明王のお参りへと向かっているところかも。
#Controlled_Experiment_in_Mismanagement #マネジメント無視の実験
今日のテキストは、手元にある『 #マネジメント -課題・責任・実践』(1973年版 下巻 29章 #経営管理者の必要性 #フォードの盛衰と復活 #フ
「マネジメント」は科学技術よりも経済と社会に対してはるかに大きなインパクトを与えているとドラッカー。 1月27日 The Discipline of Management 体系としてのマネジメント
#1月27日 #The_Discipline_of_Management (マネジメントの規律) #体系としてのマネジメント
マネジメントは社会的イノベーションを起こした。今や、あらゆる仕事が政府機関、大学、病院、企業、赤十字、労組などの機関において組織化されている。そして、それらの仕事は全て経営管理されなければならなくなっている。
公金が投じられる前からNPOであれ一社であれ、病院であ
「すでに起こっている変化は何か」を問いつつ社会とコミュニティを観察することが自分の仕事である、とドラッカー氏。 1月26日 A Social Ecologist 社会生態学の視点
#1月26日 #A_Social_Ecologist #社会生態学の視点
マイナス3度の仙台からおはようございます。
寒波ですわ。昨日今日とマイナス気温。みなさま、お気をつけて、暖かくしてお過ごしくださいね。
このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言 を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。
少しでも、おもろい、役に立った、という
ダイエー中内経営とヨーカドー伊藤経営と。1月25日 Reinvent Yourself 自己再生
#1月25日 #Reinvent_Yourself #自己再生
おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言 を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。
少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます。
↓
さ
ドラッカーが50年続けている自らの人生改善法とは? 1月24日 Feedback: Key to Continuous Learning フィードバック分析
#1月24日 #Feedback : #Key_to_Continuous_Learning (継続学習の鍵) #フィードバック分析
おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言 を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。
少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘
「私の悪も社会の善になっているから良いのだ」という経営者の考えはもはや通用しない、とドラッカー 1月23日 Private Virtue and the Commonweal 私徳と公益
#1月23日 #Private_Virtue_and_the_Commonwealth #私徳と公益
おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言 を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。
少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになり
「経済とはつまるところ、胃袋をいっぱいにすることであるが、経済が全てではない。 」とドラッカー。 1月22日 Economics as a Social Dimension 1つの側面としての経済
#1月22日 #Economics_as_a_Social_Dimension ( #社会的側面としての経済学 ) #1つの側面としての経済
本日のテキストは、『 #すでに起こった未来 』(1994年版) 第2部 #社会における経済学 の序文(29〜30ページ)から。
ドラッカーは、
「経済は重要であるものの唯一の領域ではなく、1つの領域に過ぎない。経済活動・経済期間・経済合理性は、それ自体が目
伊那食品工業・塚越会長「利益は残ったウンチにすぎない」 ドラッカーは? 1月21日 Profit’s Function 利益の機能
#1月21日 #Profit ’s_Function #利益の機能
今日の #ドラッカー #365の金言 テキストは、1983年「フォーブス」誌掲載の記事「 #シュンペーターとケインズ 」より。1994年発行『 #すでに起こった未来 』の72ページに収められています。
「利益はうんこと同じ」と述べたのは、伊那食品工業の塚越会長。
この意味は、利益は経営の目的じゃない、ということ。
大好きなネッ
ナチズム、全体主義、共産主義に対抗するための根本原因を分析したドラッカー 1月20日 Nature of Man and Society 人の本性と社会のあり方
#1月20日 #Nature_of_Man_and_Society #人の本性と社会のあり方
早いもので、本日で、2023年も20日が経過しました。
そこで、一旦、今月のパフォーマンスを振り返りましょう。
https://amzn.to/3CV13uA
この10日ごとにフィードバックする習慣を今年あなたのチームに対して行うとしたら、何をしたらいいでしょう?ちょっと考えてみてください。き
失業などを被って、社会の中に位置づけ(身分)と役割を失うと、“根無草“ 1月19日 The Purpose of Society 社会の目的
#1月19日 #The_Purpose_of_Society #社会の目的
おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言 を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。
少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォローも忘れずに。
コメントも励みになります!ありがとうございます
人の金や公金を使って事業を行なうcolaboのような非営利組織は成果を定義して責任を持つべき、とドラッカー。まずは会計報告しっかりやろう。 1月17日 Management: The Central Social Function 企業以外のマネジメント
#1月17日 #Management : #The_Central_Social_Function (中心的な社会的機能) #企業以外のマネジメント
おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言 を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。
少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そし
1月16日 The Function of Management Is to Produce Results マネジメントの成果
#1月16日 #The_Function_of_Management_Is_to_Produce_Results #マネジメントの成果
おはようございます。このNOTEは、読むだけで世の中の課題を #ドラッカー #365の金言 を使って、解決できる、そんな知力を鍛える教育エンタメNOTEです。
少しでも、おもろい、役に立った、という方は、
いいねのハートボタンをクリック、そして、フォロー