![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145040460/rectangle_large_type_2_91f4def7f1f980b7ab2d93a60c445b62.jpeg?width=1200)
行司は相撲を見ていない~選択的注意⑨
大相撲の立行司:行司の最高位
(いまや”先代”の)36代木村庄之助氏が、相撲の勝ち負けを見極める時のことをインタビューで次のように語っていました。
『相撲は見ない』
それで務まるのでしょうか?
どういう意味なのでしょうか🤔
続けます。
『(力士の)足もと、体、手、つま先を見るようにする。それしか見ない』と。
--- つまり、相撲全体を見ないで大事なところだけを絞って見る。それにより、素早く正確な「勝ち負けを判断」している。
力士のからだ全体に注意を払うのは難しいので、情報を減らして、大事なところだけを見ることで失敗を防いでいる。
それが〔役割〕であり、完遂するために必要なスキル/心得であるということに気付かされます💡
どのような場面においても「なんでかんでも」はムリなのです☝
時に必要とされる「俯瞰的な見地」と、このような務めの際に求められる「肝要なところに絞って見る」というスタンスと、共に大切な要素ですが背反でもあり、本質を踏まえて臨まなければなりません。
部下や雇用者等に仕事の成果を上げてもらうためには、【余計なチェック目線】を削ぎ落してやることが大切です。
《選択的注意》という概念に関する題材や学びは数え切れないほどあります📖
![](https://assets.st-note.com/img/1719154705104-aTzH5VFQAg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719154681374-LJyKFBECql.png?width=1200)
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #工夫 #情報 #仕事 #大相撲 #行司 #選択的注意 #何でもかんでも #日々の大切な習慣
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)