![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142678000/rectangle_large_type_2_8bdfcc0da7f2d12625398df69196594c.jpeg?width=1200)
道路脇の謎のサイン~同系2種の類似点と相違点
前稿の続いてまたも --- NHK Eテレの『ピタゴラスイッチ』は、何かとネタの宝庫です💎 表題に関するモノが新たに採り上げられていました📺
これ、見掛けたことありますか?
ガードレール脇に建てられた標識のようなもの。
と書き出した前編👇を、まずはご覧頂ければより深みが増しますヨ🙋
走行する車両(の運転者)向けのものではないようです。
運転免許教習で習わないし、教本に掲載もされていないのだと。
つまり、「知らなくて当然」と言ってしまいましょうか😏
でも、見つけると、気になります💧
(前回も今回も)常に2本セットです。
前回は図形のみでしたが今回は✊✋のイラストであることが明白です
![](https://assets.st-note.com/img/1717292904098-5IySAvdoxc.jpg?width=1200)
地域限定です。
2本で1組。 〔起点〕と〔終点〕です。
何の始まりと終わりなのでしょうね🤔
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
前編からの流れで、少し思考を巡らせると、
【図形だとそれの示す意味が充分に分かりやすいと言えないため、イラストに切り替えるという工夫配慮をしたのかも!】
と推理しましたか?
惜しいです!
同じファンクションではないのです🙅🏻♂️
![](https://assets.st-note.com/img/1717293037501-DCdkCEOK6l.jpg?width=1200)
👇 ☟ 《答え》 ☟ 👇
この標識の正体・役割は・・・
『凍結防止材(≒塩)を撒く区間の指定』
です☝
積雪が多い地方全般で見られるというわけではなく、導入地域(管轄)は限定的である模様。
路面凍結によるスリップ事故が予想される地点、つまり主に交差点の近くや橋・カーブなどを対象にしています。
前編の『除雪作業の際の業務用』とは似て非なるもの
です☝
※「排雪」可能区間の停止/開始のサインではない🙅🏻♂️
より”分かりやすい”デザインになった?という着眼点ではなく‥‥🤔
この手の〔雑学〕ネタに触れた折には何かと”一緒くた”にしてしまいがちのようです。細かいことはどうでもよい…というスタンスも散見されますが、ちょっとした”雑”な捉え方が伝播し、『誤認』が浸透して多数派となってしまうことも見受けられますので、本質をキチンとみておきたいですね😉
![](https://assets.st-note.com/img/1717293384114-J8xqIe8xVu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717294543079-3svpvFHKno.png?width=1200)
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #交通 #目的 #工夫 #生活 #高速道路 #道路標識 #除雪 #融雪 #凍結防止 #塩 #塩化カルシウム
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)