![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120681051/rectangle_large_type_2_687741b88de906bef577176b16a1ce6f.jpeg?width=1200)
一歩先行く丁寧な言葉使いのデザイン +
会話する際には、相手の様子に合わせるように心掛けたいものです💝
自分だけが”達者”なしゃべくりをしても、やっぱりバランスが悪い💦
さて、どういうことでしょうか🙄
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
主にクイズ形式で【常識力】を試す問題が順次紹介される系統のテレビ番組。その一例で、『(番組の調査では)国民の◯割しか知らない』を尺度として採り上げ、その難易度や社会普及の弱さを添えるタイプのものを観ていて気になったこと。
テーマは本稿の表題の通りでした。
話し手の〔語彙力〕や〔品の良さ〕が現れる、より相応しい言い回しとはどういうものがあるか、が学べます📖
どこで役立つかなんて分からない単なる「雑学」とは異なり、多くの人が「自分も備えておきたい」と思う類なのではないでしょうか🤔
しかしながら、それらは「自己完結ではない」という点も心得ておいた方がよいように思います☝
つまり、相手側が適確にその意味を受け取ってくれない(=浸透度が低くて解せない)フレーズを駆使して、はたしてそれは自慢できることなのでしょうか?
文面でなら、漢字の雰囲気で意味を多少は察知できそうですし、後で調べることができますが、【相手にとって耳馴染みのないセリフ】をかけたところで、苦し紛れの愛想笑いをもたらしそうでは?🤣
例えば、齋藤孝先生を相手に、織り交ぜて会話できるのなら、高評価🌸であること間違いなし!ですけれど💦
+++ 似た系統のテーマで【作法/マナー】というのもありますね。
「諸説あり」とか「それはあなたが決めただけでしょ?」とか、余計な概念が混じるので観るのは嫌いです⤵😩
~次の記事《「敢えて使わない言葉」のデザイン - プロの心得》にて紹介するネタのintroductionとして本稿を再掲致しました📖
![](https://assets.st-note.com/img/1698997566258-tpJ4mm0RbN.png?width=1200)
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #国語がすき #工夫 #生活 #国語 #丁寧 #言葉 #常識 #語彙力 #自己完結
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)