![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66621350/rectangle_large_type_2_296b2fa92e955c0a237ea374c6bfa733.jpg?width=1200)
ひと言で伝えるフレーズと理解姿勢《前編》
テレビドラマ『和田家の男たち』。
①元・新聞社社長(通称:新聞界のレジェンド) --- 段田安則
②テレビ局報道マン(総合プロデューサー) --- 佐々木蔵之介
③ネットニュースの記者 --- 相葉雅紀
の男ばかりの3世代親子が同居しています。いずれも「マスコミ関係者」ですね📰🎤
特に②は”お堅い”ジャンルなので、〔偏見〕との見方は言い過ぎかもしれませんが、自分の信念にそぐわない【週刊誌記事や他のメディアに情報】について嫌悪感を示すシーンが印象だった前回📺
◆そういう「色が付けられた報道」がされているから○○だと思わせられる
◆あやふやなニュースソースで話す
◆皆が分かりやすく納得するストーリーに仕立てて煽ることばっかり考えている
つまり、メディア情報の多くは
ほんの少しの言葉表現(や文字)で表面上を整え、「分かったつもり」になる聴取者(読者)への早合点や都合のよい解釈を助長している
という悲観。
現代現実においては、まぁそれが”ネット社会”の特徴なのでどう抗っても仕方のないことなのですが、my note でも幾度となく提起しているように、
『分かりやすい』とは、むしろロクなことがない、
という着眼なんです。
『確証バイアス』に付け込んだ記事はただ「ウケ狙い」として上手いだけで本質は”すっからかん”でしかないことが多い。
②の人物は言及します。
視聴者には客観的事実を伝える。
「それを受けてどう考えるか」はその相手次第/個々人に委ねる
という心得について。
~テレビ報道もその他メディアと似たようなものでは?🙄との私見ではありますが💦ただ、問題提起としては同感で有難く思える機会なわけですし、「書き手」としては”便乗”したい気持ちではあります🙇
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
私的な話になりますが、もう10年ほど前。会社の後輩、将来有望な堅実なタイプだったのですが、彼の言葉にガッカリしたことを想起しました。
--- 「自分は、端的に”答え”が入ってくるような情報をネットには求めているんです」・・・これはつまり、my note のような《”考える”機会に出逢える場》なんか好かん!という主旨の言明へと続いたのです(~_~;)
貴方にとっては、どうですか?
自明なので、愚問でしたね💦
もし「”考える”よりも”答え”だけがいい!」というタイプなら、本稿をここまで読み進めて頂けているはずがない、ですから🤭
全てに対して立ち止まっていては”やり繰り”できませんので、大方においてはサラッと通り過ぎればよいでしょう。
ただ、このページをご覧頂く際には、「あぁ、あの話題ね」との決めつけで表面上だけなぞってしまうと、主旨とは逆の”合点”に着いてしまうことがほとんどである点、できるだけご留意頂ければ、寄稿している甲斐があり大変嬉しく思います😁
という、ドラマ内で提起されているテーマの1つの紹介から入り、次回の《後編》では・・・
日頃「考える」を怠けているせいで、シンプルなフレーズから真意を得られなくなってしまっている残念な例(≒人々)について、(過去稿にもいくつか挙げましたが、)触れたいと思います✍
◆20211129 18時頃のリンクが有効になります👇
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #工夫 #生活 #分かりやすい #和田家の男たち #報道 #ニュース #誘導 #メディア #早合点
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)