令和新紙幣のデザイン《続編》
2024年7月初旬に流通し始めてから2か月経過。ようやく手元に3種類が揃った!という「時世の流れに乗り切れていない」当方です😅
前編の記事👇で採り上げなかった要件がありまして、自ら触れることで実感したため、今回《続編》を📖
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
と言いつつ、前置きとして考察クイズ的ネタ振りを🙋
何故に2か月も掛かったのか?🤔
端的に言えば、『発行日』直前に現金化する(&納める)機会があり、それがふとキャンセルになったせいで大いに残存し、その後は金融機関から引き出す必要がなかったのです。~それだけ各領域でキャッシュレス化が進んでいるということ☝
とは言え、もちろん現金での支払いは日頃から様々ありますね。※我が家は事業者ではないので「もらう」方はありません🙅♂️
1000円札と5000円札であれば、支払先からの”お釣り”として、新紙幣を受け取る機会に見舞われるでしょう。皆さんにとっても、【銀行から引き出してゲットした💴】に並ぶ「2大機会」なのだと推察します。
ともすれば、こと10000円札の場合は【お釣りとして受け取る】事例が皆目無い!のです。
今週に至るまで万札の”エイイチ”を見掛けることすらなく👀
~「言われてみれば…」ですかね?😁
さてさて。新たな仕様について。つまり、デザイン関連。
『識別マーク』はどうなったのでしょうか?
つまり、目の不自由な人が「指先で表面に触れる」ことでそれぞれを区別できるように、との施しとは?🤔
❖旧紙幣までの経緯はこちらの記事にて👇
対比してみましょう🙋
まだ〔現認〕していないという人は、まずは画像から🔎
どの部分に仕込まれているのだと思いますか?
👇 ☟ 答え ☟ 👇
/////////// の位置が互いに異なりますね💡
実物を触ってみてください。インクではなくて凹凸になっています👆
※赤枠の部分です
これって・・・
《ピタゴラスイッチ》の『10本アニメ』か😮
いや、『10本アニメ』ならぬ『11本アニメ』なのでした!
~数えて確認してみてください
◆おまけの考察💡◆
①『今週に至るまで”エイイチ”を見掛けることすらなく👀』と前述しました。
【1000円札や5000円札を手にしたよりも10000円札だけは遅く、ごく最近である】感を窺わせる要素(あくまで参考程度)を画像から読み取れますか?
👇 ☟ ☟ 👇
〔記番号〕の頭が"AA・・・" ⇒ "AF・・・" になっているのは累積枚数的により後日に発行されたもの💴
②当該『識別マーク』施しの〔要件〕ついて、何か添えられるポイントはありませんか?
👇 ☟ 例えば ☟ 👇
それぞれ2か所なのは自然だとして。
互いに「点対称」の位置になってますね!
このような”ミソ”についても、気づきの一例だと言えます💡
え?まだその意味合いに辿り着けていない?😫
💰※各国の硬貨の特集はコチラ👇
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #お金について考える #毎日note #生活 #経済 #情報 #工夫 #紙幣 #新紙幣 #識別マーク #10本アニメ #11本アニメ #点対称