
脳トレ例題/巷のクイズの深堀⑥ - 方程式を避ける算数? +
「算数の基礎となるのは国語力だ!」としみじみ感じる、そのきっかけとなるような文章問題に見えますが、難しくはないですよ☝
既にご存知の方には”つまらない”かもですが、別解的な展開にするのは毎度のこと、ですね🤔
*** 只今大型連休中につき、皆さんの《noteに接するスタイル/時間等の深さ》が普段とは異なっているかとお察しします。
~3回連続で、表題のシリーズの⑤⑥⑦を再掲しますので、もしどなたかが傍にいらっしゃれば、共に解答チャレンジ💪など、どうぞ🙋

と名付けられていて、思考例題に出てきます📖
彼は古代ギリシャの数学者。主に方程式の研究をしていたそうですが、自身の墓碑には次のような文章(問題)が刻まれていたといいます。
※画像はNHKのサイトより
彼は一生の6分の1を少年として、さらに一生の12分の1を青年として過ごした。
その後一生の7分の1を過ぎて結婚し、5年後に息子ができた。
その子は父の半分しか生きられず、父より4年早く亡くなった。
つまり彼は何歳まで生きたのか?
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
学んだ算数で辿るなら、一般的解法では、享年をxとし、「一生」を数直線で表して、区切って、記入していき… となりますね。
でも、そのような『一次方程式』という〔知識〕が無くとも答えに辿り着けそうです☝
あくまでも、《算数設問への解答として「過程を重視」するのではなく、ただゴールに着く》、が要件ですよ☝
👇👇👇 参考解法 👇👇👇
年齢は整数表現ですから、(6と)12と7の公倍数であるはず。
84? 168? もちろん、84歳でしょうね🤭
そのような”理屈っぽさ”だけで👌
クイズ出題の主旨とは外れてしまうことがあるかもしれませんが、【思考体力を鍛える】助けになり得ます💪
特に、以下リンクで紹介している『悪魔の証明』は、論理的思考の基礎の一種で、社会生活においても様々な場面で適用され得る事項ですので、是非とも意識いただくことをおすすめします🤔
※本題で直接的に登場する要件ではないですが、上記の動線から想起すること --- 〔素数〕って、むしろ個性的でイイ奴だ👍
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #毎日note #生活 #工夫 #教育 #脳トレ #クイズ #方程式 #算数がすき #ディオファントスの墓 #ディオファントスの一生 #ディオファントス方程式
いいなと思ったら応援しよう!
