
将棋の勝敗予想AIのデザイン
冒頭にてキチンと申し添えておきますが、実際の正体や仕様について無知な者である、という前提からの「思考題材」としてのnote記事です📖
《将棋》については、駒の動き等の基本ルールは充分に知っていて、プロ棋士の世界で『〇王』という”座”が複数あることもまぁ見聞きしたことがあって…という水準ではある当方^^;
近頃気になったのは、その〔対戦〕の模様が中継📹されている時(及び、終了後のダイジェストVTR)に、対戦者2名&審判関連&別スタジオでの解説者(実況)とで進行されていく様子以外に見受けられる”関係者”のことです。
掲題の通り、勝負/局面と同時並行的に
AIによる勝敗予想
というのが実行/開示されているようですね!😮
詳しい情報レベルのものの有無は調査していませんが、画面表示された”インジケーター”のパッと見で分かること‥‥

対戦棋士各々の形勢の具合、つまりは勝利可能性が、〔先手〕と〔後手〕2者の計100%となるようにバランスメーター表示されているものが、一手ごとに推移(変化)する
という雰囲気のものです。
貴方は見掛けたことがありますか?
お察しの通り、「AIが解析した結果」の表示📺
素人が見たところでは優勢/劣勢が察知できない局面(一手)でも比率が大きく変化することも少なくないようです😮
そんな指標表示なのですが、これの特性/特徴について、自分なりに想像してみたのです。
「おそらくこうなのだろう」という仮説、いや、論理的にみると「こうなるはず」と🤔
貴方は何か察することができますか?
「上がり下がり」の、”決まりごと”のようなもの
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
端的に。
〔先手〕の方が一手を打ったとします。
その内容に応じてAIが検査し、〔先手〕の勝利可能性(%表現)が変わるのですが・・・
次の手を打つ度に
いつも「下がる」のでは?🤔
この見立て。いかがでしょうか?
逆説です☝
【もし「上がった」のようなことが起きればつまりそれは、その手を実際に打つ直前までAIが予想し得た最適な「次の手」よりも優良なものを棋士が(AIを超えた思考で)生み出したのだ】
という論理になりませんか?
~冒頭でも申し添えた通りで、あくまで当方の「本質思考に基づいた理屈展開を試してみた」にすぎないため、”鵜呑み”的に受け止めたり、ましてや”真っ向否定”はご勘弁を🙏

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #情報 #AI #将棋 #インジケーター #勝利予想 #可能性 #バランス #形勢
いいなと思ったら応援しよう!
