マンションの玄関の掲示板 +
「どちらともとれる」
「一概には言えない」
--- 確かにその通りだと思える事例話。
『考える』が不足していると、「へぇ~、そうなんだ~」と鵜呑みにするだけになってしまう懸案をさらに、おひとつ☝
【マンションなど中古物件を選ぶ場合に、ゴミ置き場をチェックしておきましょう☝住民のマナーの良し悪しが分かるから。清潔かどうかで管理会社がちゃんとしているかわかるから。】という、心得の話があります。確かにそうでしょうね👍
それより一歩先行く、不動産屋さんからのアドバイス
--- 【マンションに関しては、入り口付近の掲示板をチェックするのがよい。見れば一発で住民のマナーがわかる。
それは、
『騒音・タバコ・隣人トラブルなどの注意書きがあれば、実際にそのトラブルがあったマナーの悪い住民がいると考えられる』ため 】 ・・・🤔
そのような”困ったちゃん”は多かれ少なかれどこにでもいるよ😞という実状について固執しないとして、単に「いるかいないか」=ババを引くかどうか、について判断の根拠としようものなら、と、別側面から見ようとするのは”ひねくれ者”でしょうか?
つまり、むしろその逆で…
◆トラブル発生に先立って注意喚起しているから発生しにくい環境ができている
かもしれないし、
◆実際に困った人がいるのに注意書きすらなされない劣悪な環境
かもしれない。
「”傾向”として捉えるべき」との心得は多くの人に備わっているのかも知れませんが、上記のように対極的な要件(実状可能性)が見え隠れするような懸案においては、この類の”アドバイス”を聞いたところで… との感想に繋がります。各々の〔意思決定者である管理者〕がそれぞれ方針を持っていて、同一であるわけがないので🙊
当方の住まいは戸建てなのであまり実感が湧かないのですが、実生活での事例としては、いかがでしょうか?
また、本件から貴方が連想した〔逆説的〕論議の例とは?
よろしければおしえてください🙇
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #生活 #目的 #マンション #掲示板 #逆説 #裏返し