![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138330518/rectangle_large_type_2_140c1ccd46bdfcacdf111ee79ec57d9d.jpeg?width=1200)
豆電球の明るさと…? +
小学生の理科の実験に関連する問題。乾電池のつなぎ方について(豆電球の方を増減させる例は触れず)。
【直列つなぎが最も明るくなる】とはよくある問い。
では、【何故に並列つなぎというものがあるのか】について触れられる又は考えさせる例が無い…💢
⇒これは『暗記型学習』の一例では?
「より強い明るさを求めるときには直列に繋ぐのだ!
でも、並列に繋いでも明るくならない/変わらないなら意味が無いだろうに、何故、”並列つなぎ”というものがあるの?🤔」
当方と同じく”科学素人”である貴方にとって、答えられますか?
👇 ☟ 👇 ☟ 👇
長持ちする💪
乾電池を交換しなくちゃならない頻度が減る/間合いが伸ばせる💡
こちらの要件って、あらゆる場面で意識されたいところです☝
同じく電気関連の【信号機のLED化】によりもたらされるメリットの一要素と似ています。「見やすくなった」という視認性向上や省エネの効果が真っ先に挙げられますが、《長寿命化=交換頻度減少》という要素は、私たちが想像する以上に大きいのかもしれません😲
† ところで、貴方は『三路スイッチ』の仕組みをご存知ですか? 👇👇👇
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #教育 #工夫 #生活 #豆電球 #直列 #並列 #メリット #長寿命 #交換
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)