![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74245672/rectangle_large_type_2_9d23ef0dc6449ea830638cf2b872403d.jpg?width=1200)
バッグシーリングテープの効用と利便性 +
「誰のためか」という肝心な要素。まさかの”すげ変え”が行われているとも言われかねない例が、身近なところにもいろいろありそうです💡
写真にあるモノの代表的な呼び名を、表題で提示しました。
素材や形状など様々な種類があり、紙素材・セロハン基材・PETフィルムベース等、用途やコスト性に応じて使い分けられています。
これを見て直感的に連想されること --- 。
多くの人が「開けにくい」との印象ではないでしょうか?ハサミを出してきたり、力ずくで破ろうとしたり…
少し調べてみると、「それもそのはず」とも言える”出自”の、とんだ代物だったわけです😲
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
そもそもこのシール。何に主眼を置いて使われるようになったのかというと、
◆包装する人にとって
◆簡単に
◆しっかりと
◆速やかに
といった利便性にあるようです。
「封をし易いように」であって
「開けやすいように」との見地では決してない
わけで、元々は封切りの際の不便性は考慮されなかったようです😲
例えば、農作物などを【直売所】に出すために、小分けして袋に入れて、それぞれに封をしなければならないとなると、確かに、ワンタッチでできる『シーラー』という機械があるとかなり重宝/必須であるだろうなと想像できます。
ただ、やっぱり、あの開けにくさを思うと「お客様不在」感は否めませんよね😩
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
「手切れ性」を意識したシール素材や、剥がし易い状態に仕上げるシーラーの開発・商品化が進んではいるようですが、コストの障害なのか、私たちの手元に届いている率は未だに低いままですよね…😵💫
特許モノであったりするのかもしれませんが、low price - high design のものが広く普及することが望まれます。
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
《おまけの雑学①》
ミルキーの包み紙は左右同じ方向に捻じられている。子供でも開けやすいように、との配慮あり。上記と対極的?
《おまけの雑学②》
靴下などを買った時に結束用?についているナイロン製の『タグピン』も何だか似た要素がありますね😉
↓の『タグガン』で留めるのは楽しいかもしれませんが…
※外し方 --- グルグル振り回すと切れるとのこと☝
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #工夫 #生活 #目的 #バッグシーリングテープ #手間 #利便性 #特許 #手切れ #思い込みが変わったこと
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)