![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129137128/rectangle_large_type_2_0fd3c94a94ace62e408a8ef827353811.jpeg?width=1200)
物価高騰と業務改善との因果関係のデザイン《続編》
昨年末にupした、幾分シリアスな、でもスルーできない(はずの)記事📖
貴方にとってももれなく、直接的に関係する話題 --- 《物価高騰》について、その関連性をお示しするという主旨で・・・
と展開したのですが、やはり”小難しい”との感想(身構え/敬遠)を抱かせてしまったのかもしれませんね…😔
お忙しいところ恐縮ですが、できるだけその本質に近づいて”気付き”を得て頂ければと願います🙏
最近また、⇧の論点のことを思い出したきっかけがあったのです💡
詳細は明日の記事で続けますが、
◆れっきとした【企業努力】【工夫発想効果を消費者に還元】がみられるもの
であるにもかかわらず、なおかつ
◆そのポイントが上手く伝わらず(というか知る由もなく)、むしろ「工夫施し」が表面評価のみで不平不満を生じさせてしまいがちな実状にある!ということが発覚😮
・・・という嘆かわしい雰囲気の事案です📖
さいごに、前回の本旨を以下にてもお示しして、本稿は短めに閉じますね🙇
看過すべきではない潜在化した問題点、それは…
《生産性の低迷》です
モノやサービスの提供者側企業において、その労働者が、そこそこ上手い/至極単純化した語句表現を用いれば「ムダなく効率的で合理的な」 仕事ぶりであれば、outputはもっと増えて、低価格で販売できるはず。
《20240130 18時頃にリンクが有効化します👇》
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #QOLあげてみた #仕事について話そう #毎日note #工夫 #生活 #経済 #ムダ #合理化 #値上げ #物価高騰 #物価上昇 #生産性の低迷
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)