シェア
田中大介
2024年9月12日 00:02
#未来のためにできること 第4章 日本の危機 第2節 日本の危機 中国2000年代 2中国は日本の排他的経済水域での海洋調査活動や、南西諸島、琉球諸島周辺での海洋調査活動など、日本の経済的な権益に対しての侵害、日本の防衛に対しての脅威となるような調査活動を続けている。経済発展し、シー・レーンの確保が必要となった中国にとっ
2024年9月9日 00:01
#未来のためにできること 第4章 日本の危機 第2節 日本の危機 中国2000年代 1中国と日本の直接的懸案事項は尖閣諸島の防衛問題である。尖閣諸島は明治政府による先占の実効性により我が国固有の領土である。中国は、日本の第二次世界大戦敗戦後には尖閣諸島の領有権を主張しておらず、中国は1968年の
2024年8月23日 09:03
#未来のためにできること 第4章 日本の危機 第1節 日本の危機 アメリカ2000年代 9ビル・クリントン大統領から駐日大使に任命されたウォルター・モンデール駐日大使(1977年から1980年まで副大統領)は、「尖閣諸島紛争にアメリカは関与しない」と発言、サンディ・バーガー国家安全保障担当大統領補佐官、バウチャー国務省報道官もこ
2024年6月27日 11:25
#多様性を考える 第3章 東アジア各国の戦力 台湾 2000年代 3台湾空軍も1990年代中盤まではロッキード F-104スター・ファイター戦闘機など旧型戦闘機を配備するだけであり。その戦力は貧弱であった。しかし、中国が着実に航空戦力を向上させていった事態に対して、まず1992年前半にフランスからダッソ-・
2024年6月24日 18:38
#多様性を考える 第3章 東アジア各国の戦力 台湾 2000年代 2対潜戦で主力となるのは合衆国海軍の中古を購入したノックス級フリゲートである。ノックス級フリゲートは、満載排水量4260トン、蒸気タービン推進、兵装はMk42 127mm砲1門、Mk112発射機1基(対潜ロケット8発、予備弾8発)、20mm単装機銃4基、
2024年6月21日 17:32
#多様性を考える 第3章 東アジア各国の戦力 台湾 2000年代 1中国の軍事的圧力、脅威に絶えずさらされ続けている台湾は、近年まで1982年の米中コミュニケや、中国の圧力により近代兵器の購入が滞っていたが、1990年代以降ようやく近代化が可能になってきた。台湾の陸上戦力は12個師団、海軍陸戦隊2個師団とあわせて地上兵力27万
2024年6月18日 16:08
#多様性を考える 第3章 東アジア各国の戦力 中国 2000年代 8戦略爆撃機として轟6 H-6を140機保有し、核戦略の一つとして重要視されている。またCJ-10航空機発射巡航ミサイルの発射母機として活用されている。2000年代、新型ステルス爆撃機轟20 H-20爆撃機を開発中である。中国の核戦略の中で最も
2024年6月12日 17:52
#多様性を考える 第3章 東アジア各国の戦力 中国 2000年代 6中国人民解放軍海軍の航空部隊は戦闘機、攻撃機が主力であり、日本のように対潜哨戒機を重視している国とは傾向が違う。空母保有は人民解放軍創設以来の悲願だったが、その真意は隠し通してきた。1980年に艦隊世界一周を成功させたことによって空母保有の実現へ
2024年6月9日 18:43
#多様性を考える 第3章 東アジア各国の戦力 中国 2000年代 5091型ハン級攻撃型原子力潜水艦は1974年に1番艦が就役し、以後5隻が就役している。水中排水量5550トン、原子力ターボ・エレクトリック推進、兵装は533mm魚雷発射管6門で、水中速力25ノット、潜航深度300メートルと一流の能力を持っている
2024年6月5日 20:15
#多様性を考える 第3章 東アジア各国の戦力 中国 2000年代 4チャンカイⅡ JIANGKAI江凱Ⅱ型フリゲートは1番艦「530 徐州」が2008年11月に就役した。チャンカイⅡ JIANGKAI江凱Ⅱ型フリゲートは満載排水量3963トン、ディーゼル推進HHQ-16短距離艦対空ミサイル32発、YJ-83艦対艦ミサイル4連装発射機2基、
2024年6月2日 13:36
#多様性を考える 第3章 東アジア各国の戦力 中国 2000年代 3旅海 LUHAI級駆逐艦は1999年就役、満載排水量6000トン、ディーゼル・ガスタービン推進、兵装は100mm連装砲1基、37mm連装機銃4基、YJ-83艦対艦ミサイル16発、短距離艦対空ミサイル8発、3連装魚雷発射管2基、搭載航空機はハルビンZ-9Aヘリコ
2024年5月30日 16:35
#多様性を考える 第3章 東アジア各国の戦力 中国 2000年代 2052B型駆逐艦の1番艦「広州 GUANGZHOU」は2002年6月に起工、2003年3月に進水、2004年7月に就役した。2番艦「武漢 WUHAN」も2004年に就役している。052B型駆逐艦は満載排水量6500トン、ディーゼル・ガスタービン推進、10
2024年5月27日 21:04
#多様性を考える 第3章 東アジア各国の戦力 中国 2000年代 1 中国の軍事力は、人民解放軍、人民武装警察、民兵からなり、人民解放軍は中国共産党が指導する軍隊となっている。人民武装警察は人民解放軍陸軍の効率化によって生じた余剰人員を平時には治安維持任務にあたらせるというもので、実質的には陸軍の歩
2024年5月12日 17:38
#多様性を考える 第1章 東アジア各国の戦力 アメリカ合衆国太平洋軍(現・インド太平洋軍) 2000年代 38合衆国戦略軍合衆国の核戦略を担うのは合衆国戦略軍(U.S.STRATCOM:United States STRATegic COMmand)である。合衆国戦略軍は陸軍、海軍、空軍、海兵隊の4軍の戦略部門を統合するものである。合衆国の核戦略の基本はトライアド(