マガジンのカバー画像

創造性についてのコラム : Mo-So Times

41
クリエイティビティについて、日々考えたことのまとめ。
運営しているクリエイター

記事一覧

AI時代の発信戦略を考える(パーソナル編②)

AI時代の発信戦略を考える(パーソナル編②)

前回のnoteでは、「AI時代における発信の重要性」を考えました。
では、その発信された情報が 「どのように検索され、どんな影響を及ぼすのか?」 をもう少し掘り下げてみます。

生成AIによる検索能力が加速し、私たちがネット上でどんな情報を発信しているかが、これまで以上に重要になります。
例えば、あなたが初対面の人と話をする前に、AIで相手の情報を検索する未来はすぐそこです。
ということは、自分自

もっとみる
AI時代の発信戦略を考える(パーソナル編①)

AI時代の発信戦略を考える(パーソナル編①)

Deep Research のように、生成AIの検索能力がさらに向上し沢山の情報から詳細な分析ができるようになると、個人の「デジタル上の履歴情報」がその人の評価や機会に大きな影響を与える時代が加速します。情報発信のスタイルによって、個人の未来にどのような影響があるのか、3つのシナリオを考え、それぞれに対応した戦略を考えてみます。

シナリオ1
積極的に発信し、ネット上に良質な情報が蓄積されている場

もっとみる
仕事はどう変わる? 生成AI時代により良く働く

仕事はどう変わる? 生成AI時代により良く働く

30年後の仕事はどうなっているだろう?

会社のクリエイティブチームの若手と話しをしました。

「ボクのおじいちゃんが、建築家だったので家にこんなデッカい、シャー!って線を引く机があります!」

「あぁ、ドラフターね? 昔は設計室にズラリと並んでいたよ。」

「へぇ、そんなの使ってたんですか?」

「そうそう。30年前はデザイン室にもあったし、エンジニアの一部はまだ手描きで図面を描いていたんだよ。

もっとみる
マズロー5段階欲求を再考する

マズロー5段階欲求を再考する

7年前に書いたコラム、インターネット時代の「“マズローの5段階欲求”再考」noteに再掲。

【マズローの5段階欲求 再考】
2018/02/08

素朴な疑問
マズローの5段階欲求の解説を聞いても
モヤモヤが増幅する今日この頃。。
世の中で起きている事象を照らして
考えてみればみるほど、疑問が浮き上がる…

そりゃそうだ。
マズローさんは1908〜1970に生きた心理学者
その時代の人々が納得の

もっとみる
2017妄想Times : 思うがままのワガママなミライ

2017妄想Times : 思うがままのワガママなミライ

FBを開くと表示される過去の投稿。
今朝は8年前のHMIに関する投稿が出てきました。
なんとなく現実味を帯びてきたので切り出しておきます。

思うがままのワガママなミライ
2017/01/29

音声コントロールがホームIoTの真ん中になるかも知れない。
アメリカではホームアシスタントは普及タームに入っていて、様々なハードウェアやサービスが既に繋がり始めている。。
その真ん中のハードウェアとプラッ

もっとみる
今年の行動指針は(頭ー身体)×(速いー遅い)で考える

今年の行動指針は(頭ー身体)×(速いー遅い)で考える

四象限で考える、今年の行動宣言2024を振り返ると…

生成AIが日常に現れてから、気がつけば2年を超えました。チャットでのアイデア壁打ちやAIアシスタントとのやり取りが当たり前になり、頭を高速回転させる思考(ファストマインド)が増え、アウトプットも格段に増えました。
その一方、紙に文字を書いたり絵を描いたりといった、“ゆっくり時間をかける”思考は明らかに減っている──そんな自分の現状に、少し反省

もっとみる
“Day in the Life : ある日の一日”映像化にチャレンジ

“Day in the Life : ある日の一日”映像化にチャレンジ

一年の計は元旦にあり。年末年始はゆっくり立ち止まって考えごとも良いです。年始は生成AIで己の将来ビジョンをどこまで表現できるのか?!試してみました。

Chat GPTに、自分の夢などを伝えて「私の理想的な"ある日"を考えて!」というのが若い人たちに流行っているとか。

そうなの?!オジサンも真似してみました。

今回は、夢などは一切伝えずに
「ある日の私の一日を考えてみてください」と入力してみた

もっとみる
ココロはどこにある?AI時代に考える感情と意識の話

ココロはどこにある?AI時代に考える感情と意識の話

こんばんは。12月も中盤で東京でも朝晩は相当冷え込むようになりました。年末の片付けも捗ってますか?!
ファイルを整理していたら約9年前のコラムが出てきました。当時、まだAIがここまで日常になるなんて夢にも思っていなかった頃ですが、ロボットのコンセプトやデザインを担当していたんですね。いつかロボットもココロを持つ日が来るのではないか?などと妄想していたんです。なかなか面白かったので引っ張り出してno

もっとみる
生成AIと雲を突き抜ける視界:未来の創造力へ

生成AIと雲を突き抜ける視界:未来の創造力へ

AIを諦めかけた7年前のこと

今から7年前の話しです。Googleに勤める若手AIエンジニアから勉強会へのお誘いをいただきました。「誰でもできますよ!」という言葉に励まされ、期待を胸に渋谷へ向かいました。
その頃、ちょうどTensorFlowが公開され、「AIを使って画像解析を試してみよう」というテーマなどが注目を集めていました。

ところが、実際に参加してみると、そのレベルは私にとってまるで異

もっとみる
人間の創造性とは何か? 生成AI時代に問われる根源的な問い

人間の創造性とは何か? 生成AI時代に問われる根源的な問い

人間の創造性とは何か?

生成AIの登場により、“人間の創造性”が改めて問い直されています。創造性とは単に作品を生み出すことではなく、自分自身の存在を通して何かを伝えたいという根源的な欲求に基づくものかもしれません。AIにはそのような衝動はなく、これは人間が持つ固有の創造性といえるのではないでしょうか。

もう少し深掘りし、”人間の創造性”の仮説を考えてみます。次の3つの要素を挙げてみました。

もっとみる
価値創造ファースト 2 : 生成AIでここまでできる!価値創造の具体例と実践法

価値創造ファースト 2 : 生成AIでここまでできる!価値創造の具体例と実践法

生成AIによって私たちの価値創造の可能性は飛躍的に広がりました。前回のnoteでは、生成AIを単なる効率化ツールではなく、「価値を生み出すツール」として活用する視点を提案しました。このnoteでは、生成AIを使った実践例を通じて、価値創造を推進するためのアイデアや方法を紹介します。

生成AI出現後の変化

私自身のこの二年を振り返ると、生成AIの導入によってアウトプットが格段に増えたと感じていま

もっとみる
価値創造ファースト : 生成AIとの向き合い方

価値創造ファースト : 生成AIとの向き合い方

生成AIが私たちの仕事や暮らしに、これからどのような影響を与えていくのでしょうか?その予測は簡単ではありませんし、漠然とした不安を抱くことにも意味はありません。それならば、この強力なテクノロジーを手の内に入れ、積極的に価値を創造するために活用してみませんか?今日はその方法についてお話しします。

新聞社のアンケートリサーチ

先日、経済新聞社のアンケート結果を目にしました。企業で働く人が生成AIを

もっとみる
『創発的創造性理論』:AIと人間の協働が生む新しい創造力

『創発的創造性理論』:AIと人間の協働が生む新しい創造力

※ English version is after Japanese

生成AIは既に創造性を備えていると考えています。
しかし、私たちは「人間ならではの創造性がある」「AIには独自性は生み出せない」といった感情論でAIの能力や役割を過小評価し、まだその事実を正確に理解できていないように感じます。

このnoteでは、単なる感情論を超えた合理的かつバランスの取れた視点から、人間の独自性とAIの強

もっとみる
生成AIで執筆は可能か?

生成AIで執筆は可能か?

今回は真面目な話題です。生成AIによる執筆の是非について考えてみたいと思います。
Chat GPTやClaudeなど、生成AIの文章生成能力は日に日に高まっていると感じます。今年、芥川賞を受賞した九段理恵さんの『東京都同情塔』には、Chat GPTによる文章が約5%含まれているとのことで、賛否両論の議論が巻き起こりました。

「創作や創造はすべて個人の中から湧き出てこなければならない。さもなければ

もっとみる