![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135278995/rectangle_large_type_2_2361aff015fa9b550f8418a9892018e9.png?width=1200)
Photo by
novi0701
七十二候「桜始開(さくら はじめてひらく)」
ここ数日、天気の悪い日が続いていましたが、今日は久しぶりの快晴でした。
天気が良いと気分も上がりますし、どこかへ出かけたくなるような一日でした。
四十二節気七十二候では、3月25日から29日頃を「春分・桜始開(さくら はじめてひらく)」にあたります。
また、今日は1992年に公益財団法人日本さくらの会が制定した「さくらの日」でもあります。
七十二候「桜始開(さくら はじめてひらく)」の頃であることや、「咲く(3×9)=27」の語呂合わせが由来と言われています。
そうなると気になるのはやっぱり桜の開花ですね。
日本気象協会が今日27日に発表した桜開花・満開予想によると、東京は昨年3月14日の開花より2週間以上遅い、明後日29日になるそうです。
しかし、28~29日は警報級大雨・警報級暴風の恐れもあるため、開花がどうなるかはまだわかりません。
まだまだ日中と夜の寒暖差も激しいため、風邪にも気をつけて桜の咲く日を待ちたいものですね。