![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81743276/rectangle_large_type_2_21c3a816f25ab3ff6d522dca2c26b1c2.jpg?width=1200)
発根の兆し 第二プラン思い付く?
農がブーム、トレンドっぽいのでこういう話、
出来る時にやっておこうかと。
その前に天気、全国的に高温と水不足の問題が結構あるようで、
ダムの貯水率まで心配しているという話もチラホラ。
そこに一応の朗報?
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81743565/picture_pc_181e15b8399b18563477618d5e5ec837.png?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81743568/picture_pc_2ef45b54d2b8384687bd6e052257bd86.png?width=1200)
7月3日頃から少し降る見込みです。(6月30日午前中時点の雲の予測)
先日プランターがやっぱり手狭で畑へ引っ越してもらった落花生、
手順が結構荒かったので、
またその時点で黒大豆の発根が成功していたので、
それにあやかって持って行く前に少し切って残しておいたものに
発根の兆しが見られる、というのが見出し画像。
メネデール使おうか迷ってたんですが必要なかったですね。
(その後はともかくマメ科結構成功率高い予感。)
あと4~5日か1週間くらいしたら土に植えようという感じ。
因みに背後に写っているのは葛。
これも今の時期的に行けるんじゃないか、と。
厄介者扱いですがこれがくず粉の元だから、
それはまあ無理にしても、実は結構ネズミや昆虫の餌として
人気だったりするので軽く栽培できれば…というのは
結構以前からの目論見も時期が悪かったのかすぐ弱るのか
ちっとも根が生えたことが無いので、
それに少し面白い資料も見たので事前実験として・・・。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/agrmet1943/32/2/32_2_83/_pdf
『甘藷の節刺し法による栽培について』
これは葉っぱ一枚とその付け根の茎両サイド少量を
1本として栽培するという実験結果のPDF。
溶液など用意出来ませんが
成長する脇芽を除去し続ける、
植え付け方などの手間等に課題を残すも
約50日で成長する分の重量、収量としてはかなり効率的な栽培、
と結論しています。
そこのヒントで茎と葉1枚だと言うので
倣ってそんな感じに切った訳です。
でもそっちは遊び、根の方が本題です。
http://www.synapse.ne.jp/je6ssy/201204-uekata.pdf
『植え方で根張りがぜんぜん違うんだから!』
10年ぐらい前に流行った言い方かな?
・・・とその資料がまさにその時期のものですが、
苗の植え方、これが一つ大きなポイントだと、
何となくや薄々感じるものはあっても
中々分からない事の方が多いと思うのでこれこの機会に。
これによると深植えするな、というのが一つですね。
とすると、自分が植えるようになってからのサツマイモの
収穫がイマイチな要因の一つになってるかもしれないと。
(そんなに深く植えてるつもりもないけど
次回はちょっと大胆に置くだけにしてみるパターンも?)
そして実が生り始めて計画を見送った取り木作戦。
傷付けてという手法を避けると土をかぶせるしかない、
ただ、ちょっと高い位置になるしどれぐらいの土が必要か?
(そんなに必要ないとは思うけど。)
とにかく袋か何か上手く引っ掛けたい。
ひらめいたよ。
ペットボトルか食品トレー、深めか大きめのものを半分に切る。
枝の下にあたる部分にラップかビニールなどを取り敢えず巻く。
切った容器、これを適当なサイズをイメージして、
いい感じのサイズ感でやはりラップビニール等でクルクルと、
支えの事を忘れてますがその先に巻いた方に何か考えて
500g~1kg耐えれる感じの箱状にしたらそこに綺麗な土を入れる。
それで上の方も閉じる。
(密閉が基本ぽいから。)
枝が分かれているので
単純に上から通すというのがどうしても難しそうだったので
ずっと考えてたんですけどね、忘れないうちにメモとして。
取り木、根が出たら、それで植え替え時期に該当するなら
切っていいという事なので、発根に上手くいって1~2か月、
余り秋冬は植え時では無い気がしますが
ダメージも少ないと思うので近々準備しようと思います。
取り敢えず失敗しても傷を付けない方法の方が
やはり初めてなら気持ちが楽なのでいいと思うんですけどね、
…枯らしたくないので。
上手く行かなかったらまた来年。
或いはほかにもいくつか試したい木があるのでそっちで
・・・みたいになるかもしれません。
という事で今回は以上で終わり、
イモ以外直播き多いから余り植え替えるという事が無いだけに
こういうのは結構ナルホドでした。あっと
あと…最後にこれ。
あんまり竹で悩むことはないかもしれませんが、
これもなるほどな発想かも。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~その後
https://note.com/dabun_dabenstein/n/na303a75398bb
いいなと思ったら応援しよう!
![駄弁駄文渓谷世迷之滝(dabenstein)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32619166/profile_054357ab3a688f7119671b39cfb6d839.png?width=600&crop=1:1,smart)