見出し画像

【工芸】JapaneseStyleにこだわる理由〜作品画像

こんにちは。こんばんは。
今回は、芸術作品を制作するにあたり、私がジャパニーズスタイルにこだわる理由を話していきたいと思います。

わたしは浮世絵や日本画をはじめ、仏画でも現代アートでも、制作するパイログラフィは和のテイストを取り入れています。

ただ、ジャパニーズスタイルにこだわる最大の理由は、日本の芸術と伝統文化を受け継いで広めたいという事にあります。

やはり良き古き伝統文化は受け継いでいきたいですし、アート絵画や工芸としても日本ならではの手法を用いることを大切にしたい。
日本のモノは日本人が発信してなんぼという所がありますからね。

あと、純粋に浮世絵や日本画などの芸術作品が好きだという事もありますが、日本の絵画アートからは時代の生活様式や地域の文化、流行りものから食文化に至るまでを見て学べます。

人々の生活様式や、その時代に生まれた文化などの様子が見られる浮世絵や日本画は、他の芸術アートにはあまり見られない時代背景が映し出されています。

その魅力を知り、自分の表現と合わせて現代の浮世絵や日本画を、パイログラフィで広めていけたらと考えています。
それだけ日本の芸術は素晴らしいんです。
世界に誇れるものです。 

これらの事を踏まえて、JapaneseStyleのパイログラフィを制作して行きたいです。
日本の絵画や工芸、刀や着物などは、細部まで手を抜かない繊細な表現が魅力的です。
かつダイナミックさも兼ね揃えています。

わたしの作品に関しても、細部までこだわる繊細さが売りでもあります。
日本人だからこそ出来る日本人ならではの表現力で、多くのひとを魅了できる作品を手掛けていきたいと思います。

最後に、私の制作した作品をいくつか載せますね〜ww


【蛇&蛙Design】

秋の渓流のひとコマをイメージ
蛇の上で扇子を片手に釣りをする蛙
渓流の岩場で煙草をふかすのんびり蛙


【仏猫&虎Design】

余裕の姿を見せる仏猫と驚く虎
猫と虎の立場逆転で、鼠からも小馬鹿にされる虎
仏猫の出現に驚き、ひっくり返る虎の情けないこと


【祇園 雀おどり&能面Design】

雀おどりと能面で日本の伝統文化をイメージ
中央の美人舞妓さんは、わたしのこだわり
般若の能面は、あえてリアル調に表現
雀にはんなりの札を咥えさせた遊び心
小面は口角を気持ち上げて、笑みを強めに表現
はんなり雀と一緒に、可愛く飛びまわる雀

いかがだったでしょうか?ww
こんな感じのパイログラフィを制作していますが、わたしの作品はいつでも一点物です。構図から絵のタッチや雰囲気まで、常に二つとしてありません。

ジャパニーズスタイルと、後にも先にもない唯一無二な一点物ものにこだわりを持って、今後も独創的な作品を手掛けていきたいと思います!ww

はい、それでは今回はここまで。
また次のお話で会いましょう。


いいなと思ったら応援しよう!