見出し画像

【思考法】オススメの真因追求→改善プロセス。【毎日note】

なにかトラブルやイレギュラー対応をする際に、原因追求に追われることありますよね。

今日はそんな時に参考になる真の原因=真因の見つけ方とその後の改善プロセスをご紹介します。

難しいことは言わずに、さら〜と味付けしてます。

5分でサクッと読めるようにしてます!
ぜひ最後までお付き合いください!


3W1H

why-why-why→how

3つのなぜ?を繰り返し、真因を追求し、
最後にどのように?どうやって?と改善策を練りましょう!ということです。

ご存知の方も多いと思います。
トヨタ経営改善手法の1つにある5つのwhyの簡略化バージョンですね。


真の原因を追求する時には、なぜなぜと5回のwhyを繰り返すと真因にたどりつきますよ。
というものなんですが、5回も深堀りしなくても…というのはずっと思っていました。

もうちょっと調べてみると、どうやら段階別に分かれているようです。

3回で現場の抱える問題の真因

5回で組織としての問題の真因まで辿り着くそうです。


僕は根っからの現場人間なので、どうりでと思いました。


ただ、この3wは外的要因を入れてしまうと他責になっていって段々、ただの悪口みたいになるので気をつけてください。笑


売上が下がった→客数が大幅に減った→人通りも少なく常連様も来店しない→コロナの流行(外的要因)

コロナのせいだ!!もう!!ぷんぷん!!


たしかに今の状況だと、それが真因かもしれません。

でもそれだと原因追求→改善とはならないですよね。
ただのグチになってしまいます。

そのため、最後のところは
→クロスセルを用意できていなかった

とかなら、めちゃくちゃ素晴らしい真因追求だと思います!


最後に

日頃から考える癖付を行うことが非常に重要です。

より客観的に世の中のニュースを見れるようになると思います!

例えば、コロナ流行で話題になったマスク買い占め!!
3つ深掘りで真因が分かります。

マスクが手に入らない→生産供給が追いついていない→消費者が大量買いする→消費者の使用量が増えた

前まではマスクしてなかった人もマスクをするようになって、全体での消費量が何倍にも膨れ上がったので当然ですよね。

じゃあ、その後のトイレットペーパーとかはどうでしょうか??


デマだ!!とか、マスクと同じようになる!!とか色んな声があがりました。

トイレットペーパーが手に入らない→生産供給が追いついていない→消費者が大量買いする→消費者の使用量が増えた…?

増えた?
ってなりますよね。

コロナが流行ろうがなんだろうが、ケツ拭く回数は変わらないはずです。

買い占めしても意味がないです。

冷静に真因を探すことができれば、的確な判断が下せるようになります。

ぜひ参考にしてみてください。

プレゼント企画実施中!

参加者が乏しすぎるのでどうかご参加お願いします!笑



お手数ですが、良かったらスキ!フォロー! よろしくお願いします!! 僕のやる気がググッと!あがります! ありがとうございます!!

いいなと思ったら応援しよう!

Stellar-Nat
こちらのサポートは求めておりません。 お気持ちだけ頂戴します!良かったらフォローをお願い致します! その方が僕らは嬉しいです!