マガジンのカバー画像

育児エッセイ

15
一人娘の子育てに関するエッセイです。 フルタイム共働きで子育てしています。 時間ないなあ、家事する時間ないなあ、趣味の時間をどとろう…などなど、子育てを通じて考えたこと、学んだこ…
運営しているクリエイター

記事一覧

【育児日記】娘のABCの歌を聴いて、英語学習頑張ろう!と思った日

【育児日記】娘のABCの歌を聴いて、英語学習頑張ろう!と思った日

娘は最近よく、ABCの歌を歌っている。

「えーびーしーでぃーいーえふじー🎵」という、きらきら星と同じ曲調の、あの曲だ。
YouTubeの子ども向けの歌動画で覚えたようだ。

懐かしくなり、私も自然と口ずさむ。

私&娘「えーびーしーでぃーいーえふじー」
私&娘「えっちあいじぇいけい…」

私「えるえむえぬー」
娘「◎△$♪×¥●&!?」
私「!?」
娘「きゅーあーるえす…」

え、娘今なんて言

もっとみる
【育児日記】ごっこ遊びに夢中の娘が、かつて私の中にあった世界を思い出させてくれた。

【育児日記】ごっこ遊びに夢中の娘が、かつて私の中にあった世界を思い出させてくれた。

最近の娘はごっこ遊びに夢中だ。

「ごっこ遊び」の正しい定義はわからないけれど、自分以外の誰かになりきったり、役割を演じたりして遊んでいる。

「お店やさんごっこ」や、「バスの運転手さんごっこ」のような、わかりやすいものもあるけれど、

何者かや役割になりきるというよりは、娘の作り上げた設定の世界で「何かを完遂しようとしている」ように見える。

例えば、お風呂に入ってきたときのことだ。
お風呂の壁

もっとみる
【育児日記】娘の寝かしつけが最近楽しくなってきた。

【育児日記】娘の寝かしつけが最近楽しくなってきた。

最近、寝かしつけがあまり辛くないと気づいた。

娘はもうすぐ4歳。

育休から復帰した1〜2歳の頃は、本当に寝かしつけが辛かった。

娘は寝るのが遅くて、2歳の頃は、23時を過ぎる時もあった。
夜泣きで起きることもあったし、そうすると、寝不足な状態で翌日仕事に行くことになる。

寝かしつけが辛くて虚無になってた頃に書いた記事が、これだ。

だから夫とは、寝かしつけと添い寝を一日交代制にすることにし

もっとみる
【育児日記】子供の遊び相手をするのって難しいなとしみじみ。

【育児日記】子供の遊び相手をするのって難しいなとしみじみ。

娘が大きくなってきて、「一緒に遊んで!」と言われることが増えてきた。
でも、「子どもの遊び」に付き合うのは難しいと、この頃しみじみ思う。

公園やお外遊び以外で娘の好きな遊びは、ごっこ遊び。いわゆるおままごと。

お料理やお掃除をしてみたり、
赤ちゃん(お人形)のお世話だったり、
お店屋さんになってみたり。

洗い物も料理も子供のお世話も、大人になればやりたくなくてもやるようになるのだから、何も今

もっとみる
【3歳】公園という存在のありがたさを知る〜育児によって見える世界が変わったこと〜

【3歳】公園という存在のありがたさを知る〜育児によって見える世界が変わったこと〜

育児とは、常にアップデートの連続だ。

娘が生まれた頃は、子持ちの親がやたら公園に行くことが不思議だった。

それが今はどうだ。
土日は大体公園に行く。1日のうちに、2つの公園をはしごすることもある。

土日どころか、平日も保育園の後に「公園行く」と言い出すこともある。
朝6時に目を覚ましては、まだ寝ぼけてるくせに、「こうえんいく…」と私の耳元で囁く。

公園、公園、公園。
こんなに公園にお世話に

もっとみる
【3歳】娘と電車とプラレール。好きなものを好きと言い続けてほしい。

【3歳】娘と電車とプラレール。好きなものを好きと言い続けてほしい。

娘は電車が好きだ。
電車だけじゃない、乗り物全般が好きだ。

パトカーや救急車に遭遇すれば、大興奮で窓に張り付いて凝視する。

新幹線や電車が好きで、踏み切りの「カンカンカンカン」のモノマネを自らするし。
どこに向かうでもなく、ただ電車に乗りたがる。

私や夫をはじめ、家族にはこうした「鉄道好き」「乗り物好き」な人間がいなかったので、ただただ驚きだった。

私が子供の頃、こうした乗り物にハマるのは

もっとみる
【育児日記】絶対に寝ない娘と虚無な私の寝かしつけ

【育児日記】絶対に寝ない娘と虚無な私の寝かしつけ

最近、娘が寝るのが遅い。

早くて22時半、遅くて23時になることもある。

保育園でお昼寝しているから…というのもあるけど、単純に体力もついてきてる気がする。

休みの日にお昼寝しなかったとしても、寝る時間はそんなに変わらないし。

早く寝かせるために、あの手この手を試みた。
例えば、保育園帰りに公園に寄って、運動することで体力を削ろうとしたり。
部屋を暗くしてひたすら親が寝たふりをしてみたり。

もっとみる
【3歳】産まれたばかりの頃と、イヤイヤ期の今と、どちらが大変か?

【3歳】産まれたばかりの頃と、イヤイヤ期の今と、どちらが大変か?

育児というのは、常にアップデートの連続だ。

子供が産まれたばかりの頃は、「赤ちゃん」のお世話で精一杯で、先のことなんて考えられなかった。

何が大変だったか言葉にするのは難しいけれど、とにかくいつも不安で仕方なかった。

子供がただ寝ているだけでも、

「息が止まらないかな…」
「窒息しないかな…?」
「まだ話せないだけで、本当はどこか痛いとか苦しいとかだったらどうしよう」

と、気の休まる時が

もっとみる
【3歳】イヤイヤ期真っ最中の娘と向き合うということ

【3歳】イヤイヤ期真っ最中の娘と向き合うということ

もうすぐ3歳になる娘は、まさに「イヤイヤ期真っ盛り」だと感じる。

最近では何をしていても、

「イヤ!」
「ヤダ!」
「しない!」

と、あれヤダこれヤダのオンパレード。

こちらの提案はすべて「ない」をつけて返さなければ、気が済まない。

そんな感じだ。

1歳半頃から始まった娘のイヤイヤ。

少し前までは、「イヤイヤ期、落ち着いてきたのかも?」なんて思っていた。

始まったころの娘のイライラ

もっとみる
娘と笑顔で接するために、平日は料理をやめてみた。

娘と笑顔で接するために、平日は料理をやめてみた。

「今日の晩御飯は、何を作るの?」

仕事が終わってさぁ帰ろうとした時に、同僚に質問された。

当たり前のようにそう質問するということは、彼女はちゃんと毎日ご飯を作っているのだろう。

「平日はほとんど料理をしない」と言うと、ひどく驚かれ、そしてたくさん質問される。

じゃあ、平日はご飯どうしてるの?
毎日総菜だとお金大変じゃない?
旦那さんは文句言わない?

まだまだ世の中は「女性が料理するもの」

もっとみる
2歳の娘にチャイルドシート拒否された日々の記録

2歳の娘にチャイルドシート拒否された日々の記録

娘のイヤイヤ期が、ずいぶんマシになってきた気がする。

2歳8か月になった今も続いているけれど、言葉が通じるようになってきたし、何より最近はほとんど「チャイルドシート拒否」されることが無くなったな、と気付いた。

娘のイヤイヤ期は、1歳半頃からはじまり、2歳になる頃にピークを迎えた。

ご飯やお風呂を拒否したり、思い通りにならないと癇癪を起したり…「これぞまさに、イヤイヤ期!」というような行動が増

もっとみる
産後うつではないと思っていたけれど、思い返してみたら少しおかしくはなってたなぁと思った話。

産後うつではないと思っていたけれど、思い返してみたら少しおかしくはなってたなぁと思った話。



少し前に、娘が一歳の誕生日を迎えた。


娘は保育園に通いはじめ、私と夫は一年間の育休を終え、それぞれ仕事に復帰した。
最初の一か月間はそれなりに大変だった。娘が熱を出したり、私も体調を崩したり、仕事を休んでばかりだった。



三か月経った今では娘もほとんど熱を出さなくなり、生活のリズムも整ってきつつある。

そんな忙しい毎日を過ごす中で、ふと産後のことを思い出す。

ちょうど去年の今ごろ、

もっとみる
夫婦で育休を一年間取得してみた結果。

夫婦で育休を一年間取得してみた結果。

2021年4月に第一子となる娘を出産し、今年2022年4月まで、夫婦そろって一年間の育休を取得した。

この決断をした時はとても不安だった。
今では女性が育休をとることは普通になってきてはいるが、男性の育休はまだまだ進んでいないと感じる。私の周りでも、育休をとった男性はいても、数日やひと月程度だった。それすらも取るのに苦労したり、「男が育休なんて」と、嫌味を言われている人も見てきた。
夫婦そろって

もっとみる
出産記録〜陣痛から出産まで〜

出産記録〜陣痛から出産まで〜

※汚い話なども出てくるので要注意

4月24日に、女の子を出産しました。

出産という、人生でなかなかない貴重な経験をしたので、事細かに記録を残しておこうと思う。
というか、産んだ直後のハイテンションで眠れずに暇なので、忘れないうちにぽちぽち記録しておく。

今回の初産にあたって、本当は無痛が良かったのだけれど、通っていた病院ではできないと言われてしまった。「まぁ、人生で一度くらいだし、経験してみ

もっとみる