本当に得意だったらスランプなどありません。 (得意科目がスランプに陥った時の対処法)
どうもこんにちは、clue zemi 講師の阿部です。
今回は得意科目がスランプに陥った時の対処法について述べていきたいと思います。
いきなり尖ったことを言います。
本当に得意ならスランプには陥りません。
結構本質をついていると思いませんか?
根拠はあります。
その道のプロは、どんな問題が来ても解けます。
例えば予備校講師。
彼らは解答速報を作ったり模試の問題を作っているわけで、基本的に大学入試レベルで解けない問題はありません。
絶対的な実力があればスランプは起こらないと思うのです。
つまり、スランプが起こる時点でまだ伸びしろがありますね。
考えうる原因と対策を三つ用意したので参考にしてみてください。
1.実は基礎に抜けがある
得意科目は、得意だからって基礎の確認をすっ飛ばしてしまいがちですがこれをやるといずれスランプに陥ります。
難しい問題とは重箱の隅をつつく問題なのではなく、本当に基礎基本を理解しているのか問う問題です。
簡単な問題が解けてしまうからといって、その「コア」を理解せずに駆け抜けてしまうと、いずれ壁にぶち当たります。
数学が得意でいきなり一対一とかやっている人、教科書を読みましたか?
ってやってませんか?
2.制限時間を設けずに勉強している
本番は制限時間があります。
(当たり前)。
だらだらと時間を一切気にせず勉強していると本番での「得点力」が低いままになるかもしれません。
時間内に終わらないことが頻発すれば点数は伸び悩みます。
恐ろしいのは、制限時間というプレッシャーは思考力自体を低下させることです。
焦ってなにもできなかった、という経験はあるでしょう。
対策としては普段から時間を気にして勉強することです。
普段から「焦ることに慣れる」ことが重要です。
慣れれば「焦っている自分に焦らない」状態になれます。
3.単純により難しい問題を解く段階に入った(まだそのレベルに達していない)
これも考えられます。
これは単純に勉強が進んでいる証ですのであまり気にしないで下さい。
しかし受験間近でこの段階に入るとまずいかもしれません。
単純に勉強の進みが遅い(過去問でこうなっているならなおさら)ですし、自信が低い状態で本番を迎えてしまいます。
その場合は基本問題に戻りましょう。
1,2年生ならまだ大丈夫。
しかし難易度の全体像は知っておくべきです。
最終的にこのくらい難しい問題に取り組まないといけない、とわかっておくことです。
過去問、もしくはその科目で一番難しいと言われる問題集をパラパラ見ておくとよいです。
1で言ったように基礎の漏れに注意しながら、勉強を進めてください。
clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?