マガジンのカバー画像

お金たちと節約の入口集

27
お金に関係したことと、実践している節約を集めてみました
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

もう祭りの屋台を楽しめないのか

もう祭りの屋台を楽しめないのか

「リンゴ飴食べたい〜!」
「わた菓子食べたい〜!」
「射的やりたい〜!」

甘い物が大好きな我が子は、屋台の前を通ると色々とねだってきます。射的や当て物もやりたがります。

祭りで屋台がズラッと並んでいるのを見て、我が子はとても楽しそうです。何を食べようか、何の当て物をしようか。ワクワク。

私だって、夏といえば祭り、祭りといえば屋台という感じで好きでした。

原価率が気になるまでは。
「フランク

もっとみる
NISAを利用して少額から投資を始めてみる 節約の入口⑭

NISAを利用して少額から投資を始めてみる 節約の入口⑭

投資と節約って真逆じゃんって思う方もいるかもしれません。

ただ、少額でもいいので実際に投資を始めてみると、消費、浪費、投資を意識するようになります。

消費とは、日々生活していく上で欠かせないものの購入や使用料のことです。家賃、食費、交通通信費、水道光熱費などが該当します。

浪費とは必要以上の贅沢や、無駄な出費。1度も使わなかった商品やタバコ、本当は行きたくない飲み会、パチンコや競馬など賭け事

もっとみる
貯蓄率をあげる本たち 節約の入口⑬

貯蓄率をあげる本たち 節約の入口⑬

私の去年の貯蓄率は24.4%でした。
(妻のパート代や児童手当は含めず)

貯蓄率とは、年間の手取りから使わずに残ったお金のことです。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」によると年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合は平均11%とのことです。

そう考えると、そこそこ頑張っている方ではないでしょうか。
上の方を見たらきりがありませんが。

もっとみる
ドラッグストアで薬やサプリを買うのか  節約の入口⑬

ドラッグストアで薬やサプリを買うのか  節約の入口⑬

ドラッグストアって便利ですよね。
最近は薬だけでなく、冷凍食品や日用品、野菜もあり私の生活の軸になっています。

ただ、私はドラッグストアで薬はあまり買いません。

私は、花粉症です。
スギやヒノキのアレルギーで冬の終わりからゴールデンウィーク頃までずっとつらい。

もう30年以上の付き合いです。

昔はドラッグストアでアレグラやアレジオンをよく買っていました。

病院に行くのが面倒で手っ取り早い

もっとみる