見出し画像

【医師の論文解説】緑地は幼児期のメンタルヘルスに好影響をもたらす。

■はじめに

 米国の子どもたちのメンタルヘルスは、国家的な緊急事態です。成人期までに精神障害の基準を満たす子どもは全体で最大40%にも上がっているためです。この数値は近年加速し増加しており、このまま放置しておけば半数を超える未来も訪れるかもしれません。

今回の2007年から2013年の間に生まれた子どもを対象としたコホート研究では、住宅の緑地への曝露と、幼児期および中期の症状の内在化(不安や抑うつなど)および外在化(攻撃性やルール違反など)との関連を調べています。森林、公園、裏庭、その他の緑地は、子どもたちに感情的および生理的な資源を回復する機会を提供し、リスクテイク、身体活動、遊びを通じて規制能力を構築。さらに熱や大気汚染などの環境ストレス要因による害を減らしています。

これまでの報告では緑地が少ない環境で育った青年と成人は、緑地が多い環境で育った青年と成人よりも精神障害のリスクが最大55%高くなることがわかっています。しかし、子どもの早期に出現する内在化および外在化の症状を調べた研究はあまりありません。ただし、オーストラリアとヨーロッパ諸国の研究では、緑地と子どもの内在化症状、うつ病の診断、および成人期への内在化障害との間に強い関連性が報告されています。

さて、緑地への曝露は、子どもの内在化や外在化と関連しているのでしょうか?

■方法

ここから先は

664字

¥ 300

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?