④So What ?/Why So ? 話の飛びをなくす技術
*今回の記事は1200字程度です。
こんにちは、にゃごんです。
今回は、照屋華子さんと岡田恵子さんが書かれた「ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成スキル」の四章の解説について書きたいとおもいます。
1~3章も解説しているので、是非確認してみてください!
それでは、早速いきましょう!
So What?/Why So ?とは何か
今回紹介したいのは、
論理的に物事を考える上で重要である、
So What ?/ Why So?
というスキルです。
これがどのようなものなのか
どのようにすれば身につけることができるのか
について解説していきます。
どのようなものなのか?
まずは、前提条件として、
論理的に話したり書いたりする上では、
「話の飛びをなくす」ことが重要です。
このことについて詳しく書いた記事がありますので、
気になる方はこちらをお読みください。
そして「話の飛び」をなくすために必要なスキルなのが、
So What ?/ Why So?のスキルなのです。
So What ?とは、
情報や材料をもとに「結局どういうことなのか?」
について答えることです。
Why So ?とは、
結論について「なぜそう言えるのか?」
について検証することです。
たとえば、上のようなロジックツリーがあったとします。
So What ?とは、②,③という情報の中から「つまりどういうことか?」に対する答えを①として出す、ということです。
Why So ?とは、①という答えに対して「なぜそのようなことがいえるのか?」という質問に対して②、③という情報を検証する、というものです。
つまり、
So What ?は②、③から①の方向に
Why So ?は①から②、③の方向に
考えるという構図になっています。
このように、So What ?/ Why So?は背中合わせの関係にあります。
そのため、So What ?/ Why So?について考えることで、論理の飛びをなくすことができるのです。
どうすれば身につけることができるのか?
ここまでで、So What ?/ Why So?について大体理解していただけたかと思います。
それでは、この技術はどのようにして身につければよいのでしょうか?
結論から言うと、
So What ?/ Why So?について考える習慣を付ける
ことです。
日頃からこのようなことについて考えることでしか、
身につかないということですね(笑)
たとえば、
「要するにここから何が言えるのだろう」
「要するに、この話で大事なことはなんなのだろう」
というような思考を常に働かせる、といった感じです。
新聞や雑誌を読むときなどは、So What ?/ Why So?の考え方を実践する絶好の機会ですので、ぜひ意識して読んでみてください。
最後まで読んでいただいてありがりがとうございました!
良いなと思ったり、何か考えたことがあれば、
スキやコメント、フォローでフィードバックしていただけると
とても励みになります!
それでは、ありがとうございました!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?