見出し画像

〝誰でも仕事を回せる仕組み〟 って本当にいいのか私には疑問です。 

「で、この施策のROIはどのくらい?」
「え?・・・」

しっかりシミュレーションも作り
企画書として仕上げてプレゼンしたのに
この質問答えられない子がいました。

指摘した上司も、
答えられないだろうと分かっていて、
質問した気もします。
う、、厳しい😥

実はこの質問、用意がなくても
シミュレーションの中の
数値を使ってすぐに計算できるはずでした。

でも答えられない

理由は明白です。

自分で考えて作り上げてないから。

なぜ、考えずに企画書や
シミュレーションが作れたのか?

マニュアルフォーマットがあって、
指示通りこなせば
それなりのものが作れるからです。

マニュアルを作れ!
フォーマットを用意しておけ!

と言われます。

効率は上がるし、
誰でもできるような仕組みになる。
会社としては素晴らしいですが、
個人の能力としてはどうなのか?

実は私は、
これらに頼りすぎることには反対です。
(アナログ人間ですみません🧑)

利用はしても
信頼しすぎてはいけないと思います。

基本的に私は、
最初からフォーマットを頼りにしませんし、
後輩にもさせません
ある程度、個人の力で仕事を理解してから
楽をさせるために活用します。

脱フォーマットをすることで得られる利点で
私が大切にしている考え3つ
綴らせていただきます。

私個人で思うことなので、
もし、何かのお役に立てると嬉しいです。


原理原則を理解できる

企画を立てる際は
かならず、お金が絡みます。

売り上げ、コスト、利益、粗利、原価などなど。

自分で数式を組み計算することで
お金の仕組みが理解できます。
すると、採算感覚が身につき、
施策の良し悪しの判断
自分でも想像がつきやすくなります。

また、各々の会社で大事にしている
数字指標があると思います。

通販だったら、
継続率、発送率、CPA、LTVなど、あげたら
キリがありません。
そういった数値も数式は単純ですが、
原理原則を把握すれば、
感覚的に数字を捉えられる力もつきます。


ロジカルな思考が身につく

シミュレーションを立てる際も、
どういったを使って
数式を埋め込んでいけばいいか?

プレゼン資料も、
どういった順序で伝えればいいのか?
うちはよく、結論ファーストで伝えてから、
背景や理由を述べますね!

実は、これを頭で考えている時は、
非常に物事を構造的に捉え、
理論的に流れを構築しています。

仕事を回す上で、ロジカルな思考
非常に大切なので、
その訓練にもなります。


臨機応変な対応が可能になる

冒頭でも伝えたように、
フォーマットが指示するままにやっていると
何も考えていないので、
プレゼン中に、急なツッコミが来た時、
パニックになって
収集がつかなくなるケースがあります。

結構これは致命的で、
「ちゃんと理解してるのか?」
と、上司、、つまり、決定者
余計な不安を与えます。

資料も喋りも完璧なのに、
臨機応変に返せるか否かで、
実は、合否の良し悪しも変わってしまいます。

私が、決定者だったら、
「任せて大丈夫か?」と
怖くなりますもんね。
ここは、やっぱり人間だもの!

まとめ

フォーマットだけに頼って仕事をしていると、
・原理原則の理解
・ロジカルな思考
・臨機応変な対応

が身につかずに
社歴だけ上がっていく危険性を感じています。

マニュアルも、
フォーマットも大変便利です。
会社全体の最適化を考えたら
誰でもできる
は、大変素晴らしい仕組みです。

楽できるのでやっぱり重宝してしまいます。

しかし、部分で考えると
社員一人一人の成長の機会
失っているかもしれません。

楽をすることは悪ではなく、正義だと
思っていますかますが、
ちゃんとわかっている上で、楽をしているのと、
何も考えず、最初から楽しているのでは
わけが違ってきます。

今後もっと活用されるAIにも
同じことが言えるのかなと
思います。

活用はするが、依存しすぎるのは、、、
ちょっと心配になりますね。人間として。

本日も最後までお読みいただきありがとう
ございました。

もし、いいな!
と少しでも思っていただけましたら
スキをお願いします!
単純に嬉しいです!

ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!