![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93366243/rectangle_large_type_2_d284c2fb11ee2f9fe000755927b6370b.jpeg?width=1200)
おうちで中華 - 芥末墩児(白菜のからし漬け)
今回ご紹介するのは、北京料理の冷菜。とんでもなく個性的な見た目と味わいだが、それだけに印象深い。北京の冬といえば、すぐに思い浮かぶ料理のひとつだ。その名も、芥末墩児(白菜のからし漬け)。
芥末墩児 芥末墩儿
jièmò dūnr
![](https://assets.st-note.com/img/1671092617659-joN6MHWBoE.jpg?width=1200)
からしをたっぷり溶いた漬け汁に白菜を漬け込む。からしを使う料理自体が中国ではレアなのに、こんな大量に使うのは激レアだ。
当然、泣くほど辛い。だが、実は砂糖も入っていて、その甘さが絶妙のバランスを取る。なんと塩は使わない。不思議な料理もあったものだ。
因みに、芥末墩児の「墩児」とは、平たくてそこそこ高くて丸っこいもの…要は切り株みたいな形を意味する。白菜の芯を切り揃えた様子を表しているのだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1671092793071-qrSgzRNfmy.jpg?width=1200)
本当に辛いので、一枚一枚剥がして食べる。それでもひと口ごとにヒー!と叫ぶことになる。
叫んだあとは、白酒をグビリとやるのが北京の流儀。からしの強烈な刺激のお陰で、白酒がまろやかに感じて旨いのだ。日本なら、強めの焼酎を生(き)で合わせると似た雰囲気になるだろう。
何度か「ヒー!→グビリ」を繰り返していると、辛さがだんだんクセになってくる。辛いことには違いないのだが、その辛さが楽しみになるというか。マゾ的な愉悦である。
皆さんも、マゾの世界へいらっしゃい。
ここから先は
931字
/
3画像
よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは食材と酒徒のやる気に姿を変え、新たなレシピとなって皆さまに還元される寸法です。