マガジンのカバー画像

勉強のコツ【幼児~小学生】

88
3歳~小学校6年生までの勉強のコツをまとめました。
運営しているクリエイター

#学習

小学生からの学習環境の整え方10STEP

お子様の集中力がない。もしかしたらそれ、学習環境が悪いせいかも? 新入学や新学年を前に見…

もう少し勉強量を増やしたいときに気をつけてほしいこと

勉強量をもう少し増やしたい……。 新年や新学年のタイミングで、そう考えることは多いですよ…

書き取りだけじゃない!漢字の覚え方

漢字をどうやって覚えていますか? ドリルの練習ばかりだと飽きて、漢字嫌いに陥りがち。 漢…

低学年から無理なく先取り!都道府県の覚え方

覚えるのに苦労する都道府県。 小学校3年生で地図が配られ、小学校4年生には漢字をすべて覚え…

先取り学習できる遊び7選

お子様の学びへの興味を引き出し、自然な形で先取り学習できる遊びを7つご紹介します。いつも…

子どもに「勉強しなさい」と言わなくて済むようになる7つの方法

「勉強しなさい」と毎日お子様に言っていませんか? お子様に勉強してほしいという親心から出…

勉強したくない子どもに足りないのは「成長実感」かも?

お子様が「勉強したくない」と口にするのは、単に勉強が嫌いなだけでしょうか? もしかしたら、「自分は勉強できない」「努力しても意味がない」といったように、学習に対する自信をなくしている可能性があります。 このような状況は、お子様が「成長実感」、つまり「自分は成長している」という感覚を持てていないために起こることがあるのです。 なぜ「成長実感」がないの?「自分は成長している」という実感がないというのは、どのような状態でしょうか? これには、2つの状況が考えられます。 実

中学校で増加中!英語嫌いにしないための小学生の英語学習とは

中学校で、英語の授業に苦労している生徒が増えています。 その一因は、2020年度から小学校で…

辞書引き学習で語彙力UP!1日1回が続くコツ

現代の子どもの語彙力は、低下傾向にあると言われています。 朝読書などで読書量は確保されて…

小学校低学年で学習習慣を身につける6つのコツ

小学校低学年のうちに身につけたいことの一つとして、学習習慣が挙げられます。 当たり前にで…

自分から勉強する子どもを育てる5つのステップ

小学生が、自ら勉強する習慣を身につけるための5つのステップをお伝えします。 1.興味関心を…

集中力を高める学習環境の作り方

家庭でできる、集中力を高める学習環境の作り方のヒントを5つご紹介します。 1.整理整頓整理…

すぐに試せる朝勉のコツ3選

勉強は朝するのがおすすめです。 宿題や習い事は夜に終わらせて、朝は自主学習の時間にしませ…

小学生の学習計画の立て方 5つのポイント

小学生に合わせた学習計画の立て方について、5つのポイントをご紹介します! 1.お子様と相談しながら目標を決めるお子様自身が目標を決めることで、主体的に学習に取り組むことができます。保護者はお子様の意見を尊重しながら、適切なアドバイスをしましょう。 目標は、高すぎず低すぎず、達成可能なレベルに設定することが大切です。 しかし、初めて目標を作る場合は、低すぎるくらいの目標にして、目標を達成するという経験をさせ、自信をつけることを目的にしても良いでしょう。 2.具体的な学習