
ランドセル🎒を買わない新一年生
おはようございます
ミキコです🐣
もう早いもんで
2月も後半に…
3月は卒園、4月は入学🌸
そんな春ももうすぐ。
新一年生のお母さんお父さんはどんな気持ちなのかしら🙂
ランドセル🎒背負う子どもの姿にワクワクドキドキ、楽しみと不安と。
きっと色んな気持ちがあるよね…。
私は圧倒的に不安が大きい…。
きっとランドセルを選ぶ時も
楽しみや不安がきっとあったよね。
ある程度親が決めてから
そこから選んでもらったり
カタログ見てから見に行ったり
私は小さい頃
ランドセルのCMを見て
チェックが入っているように見えたララちゃんランドセル🎒がとっても欲しくて
親にねだったことを思い出した。
女子だからかね👧
当時から身につけるものに興味を持ってたね🎒
ランドセルも今は色んな色があったり
個性が出てきたりとしているようで
羨ましい一方で選ぶ方もきっと大変なのでは🙄と思った。
さてさて。
うちの長男も今年の4月から入学です🌸
しかし
まだ
ランドセルを購入していない😱
恐ろしい(?)ですね…
買わないと決めてるならまだしも…
こんな家庭あるのかな…٩( ᐛ )و
とにかくランドセル🎒に対して
興味が湧かないようす。
春夏
ランドセルカタログを見て声をかける
ランドセルどうしたか友人知人から話を聞く
何色がいいなど話しかけるものの反応なし
秋冬
“もうすぐ一年生”的な絵本を読み、興味を引くが粉砕😮💨
↑おとのさまの話が面白くって何度も読んだのになぁ〜。
ちなみにおとのさまはピンク🩷のランドセルを選んでいた💕
中川ひろたかさんの絵本は楽しい。
話がそれました🛣️
これは、いいわけだけど💦
去年、全く動かなかったわけではなくて😅
興味を持つかなぁ〜なんて思っていたら
あと2ヶ月後には入学しているという状況
🤣
もう、私もポンコツだけどさー
もう、それどころじゃないんだもん
もう、子どものことを理解するために必死に勉強していたもん
もう、毎日自分のための余裕も作らないとこっちが持たなくて
もう、ずっと家だから動けないし
もう、無理やり動かそうものなら一緒に爆発しかねないし
勝手に買って、気に入らなくて小学校への嫌なスタートを切るのをとにかく避けたい・・・。
・・・っと言い訳が並びますが
不登園もなかなか大変なんですわ😭
小学校🏫にどれだけ通えるかさえ未知すぎて
ランドセルへの意欲はいつの間にか私もなくなって行った😐
もう、ランドセルじゃなくてもいいじゃん❗️
と振り切り
療育で使っていたリュックも小さくなって、買い換えようとなったタイミングで
ランドセル風リュックを購入した!!
買った時、本人はかなり気に入ってくれて
ここにポケットがあって、このファスナーには指を引っ掛けられるから開けやすくて、脇には水筒が入れられて(振り回して危ないので水筒は紐を取っている)、中はこんなに大きくて、(蓋?カバー?が)磁石でくっつくんだよ🤩✨
と
事細かく会う人会う人に説明していた😂
私がポチったのだが、本人が気にいってくれた事がありがたかった🥹✨
同じように一か八かで親が勝手に買うのも考えたが、値段も高いランドセルに慎重になってしまった。
長男は嫌だったらとことんイヤになるので、ランドセルが嫌で小学校も嫌だ、とリンク🔗したら困るしなぁ…とか、結局悩んでいたら2月の下旬となった…😵
今の時代、ランドセルではなくてリュックという手段を取っている家庭も多いかとは思うけど、どうやら入学先の小学校では今のところみんなランドセルらしい😭
だがしかし
支援級に入級が決まっており
現在の支援級の先生と話をし、
リュックでの通学にOK🙆♂️を頂きました✨
もちろん4月までに急に購入!!となるかもしれないが、入学後に周りを見て欲しくなってからでも良いとなりました🥹✨
ありがたい・・・‼️
ランドセルではなくてはいけない、という風潮が消え始めている時代であることもありがたい✨
そうだ!
いいじゃないか!!
これぞ多様性だ٩( ᐛ )و
学校に新しい風を吹かせるのだ!!
と言い聞かせる母です。
そんなうちのランドセル事情でした🎒
《おまけ》
近所の方と話していて、「ランドセル欲しくないの?」と聞かれた長男は
「なんで ランドセルじゃなきゃいけないの?」
と答えました。
こうやって、納得いかないことに疑問を持つ力、すごいよね👏
・・・
お付き合いありがとうございました🤗
今日も素敵な一日になりますように🌿