![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146768914/rectangle_large_type_2_f721015cc291d3746a5d2d2f2c21d0d0.jpeg?width=1200)
ハイキング|絶景の雨乞岳と滋賀へ県境越え歩き旅
東海自然歩道を歩くために
三重県を訪れた6月中旬
工事で途中離脱を余儀なくされ
歩き足りずモヤモヤした翌日…
歩き旅のモヤモヤを食の方にぶつけ
ご当地グルメのトンテキを楽しむも
食べたら動きたくなり…
幸い天気が良くなったので
宿泊した四日市からほど近い
山に登ってみることにしました🙌
雨乞岳に登る
狙ったのは四日市から電車とバスで
アクセス可能な鈴鹿山脈の山々
中でも以前から制覇を目指し登ってた
鈴鹿セブンマウンテンが気になる✨
鈴鹿セブンマウンテンとは、近鉄、名古屋テレビ、朝日新聞が中心となり1964年から34年間続いた登山大会で選ばれた7つの山のこと。大会が終了した現在でもその呼び名が用いられている。
10年以上前に麓の菰野町住んでた頃
山好きの方から教えてもらって
滞在中の制覇を狙ってみたが
1年で引越すことになり制覇できず…
その後は行く機会を逃し続けてた💦
登頂済:御在所岳、鎌ヶ岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳
未登頂:藤原岳、入道ヶ岳、雨乞岳
そんな時に東海自然歩道歩きで
訪問する機会が訪れたので
この機を逃したくない思いもあり
未登頂山に登りたくなった😆
未登頂3山の藤原岳はいなべ市で
四日市からだとアクセスが悪い…
残りの入道ヶ岳と雨乞岳とで悩み
最終的に気になるルートがある
雨乞岳を目指すことにしました🙌
登ることは前日に決めましたが
ルート検討は以前からしてて
実行できる時を狙ってました😎
歩いてみたいルート
鈴鹿セブンマウンテンの山は
多くが三重と滋賀の県境にあるが
雨乞岳だけは完全に滋賀県内の山
![](https://assets.st-note.com/img/1720521197636-tQuQmAVgyK.jpg?width=1200)
雨乞岳への一般的な登山ルートは
県境付近の駐車場からのピストン💨
ただ今回は電車バス利用のため
起点は御在所ロープウェイの
湯の山温泉駅(青●)としました🍃
悩んだのは下山ルート…
歩き旅が癖になってるので
同じルートを戻るピストンは嫌😑
ならば御在所山頂(緑●)経由で
湯の山温泉に下山するか…
無難とは思うけどありきたり…
せっかく滋賀県に入るなら
滋賀県に下山できんのかなと😆
桃⇨の2ルートで検討して
バス本数が多く最終も遅い
候補②のルートに決定🙌
距離的には心配はなかったけど
三重から滋賀へ山越えるのが
現実味なく不安でした😅
武平峠越え滋賀県へ
起点は御在所ロープウェイの
湯の山温泉駅こもしか前🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1720523467976-cVKY6pQWTR.jpg?width=1200)
周囲には登山客が多かったけど
多くは御在所岳か鎌ヶ岳に登る人
ここから雨乞岳目指す人は
ほとんどいないんやろな…
ましてや滋賀へ抜ける人なんて😆
![](https://assets.st-note.com/img/1720524087235-wuWdGCIqiN.jpg?width=1200)
鈴鹿山脈はヤマビルが多いエリア
mont-bellが営業してたのでGET🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1720524177283-2yhH8l2Q7T.jpg?width=1200)
駅からしばらく車道を歩いた後
標識が多く掲げられた登山道へ…
![](https://assets.st-note.com/img/1720524488033-urWf59bQqP.jpg?width=1200)
途中で御在所岳や鎌ヶ岳への
登山道と分岐しながら峠を目指す
分岐の度に人の気配が少なくなる…
![](https://assets.st-note.com/img/1720524568871-rQVZkPUHms.jpg?width=1200)
峠への登山道と並行して
つづら折りの国道が通ってて
バイクがブイブイ走ってました🏍
![](https://assets.st-note.com/img/1720524722171-J4D7mpWrOO.jpg?width=1200)
車道はぐにゃぐにゃですが
登山道は比較的直線的で
たまに急登があるくらい😙
![](https://assets.st-note.com/img/1720524801498-4H8U7fNTsM.jpg?width=1200)
強度保持してるのは中2本で
結構深い溝を跨いでたので
車道へ迂回することにしました💦
![](https://assets.st-note.com/img/1720524977154-QYrWXnGJOc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720525188655-abIujwR0bN.jpg?width=1200)
車道の脇から再び山道に入り
峠までのラストスパート🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1720525246923-OkCQaQKGTB.jpg?width=1200)
高低差500m近く登ってきて
武平峠で三重県から滋賀県へ
やっと雨乞岳の標識見つけるも
登山口は一旦下山してから💦
![](https://assets.st-note.com/img/1720525670182-JcdijXbnfX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720525670155-EwfQvMLBzq.jpg?width=1200)
峠から下り車道に合流
滋賀県の標識も見つけて
既にやり切った感あるけど
メインはこれから(-_-;)
ここから山登り
今回のハイキングを分類すると
ここまでは峠越え、ここから山登り
その後はひたすら歩き旅なのかも😆
![](https://assets.st-note.com/img/1720525869354-1rHzoxWJGr.jpg?width=1200)
山道としては同じやけど
山への登りだと思うと
さらに気持ちが高まる🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1720526358764-Bs0ZKH67ZT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720526502630-CTqjoacbLH.jpg?width=1200)
踏み跡しっかりで迷わんけど
道細めなので慎重に抜ける
![](https://assets.st-note.com/img/1720526594638-y9SK7ARhL9.jpg?width=1200)
木々に覆われ景色は見えんけど
木漏れ日と風が心地よかった
![](https://assets.st-note.com/img/1720526792402-lwQ41Wb7Nn.jpg?width=1200)
分かりやすい道が続き
油断してたとこで道を間違う💦
![](https://assets.st-note.com/img/1720526961080-sncAjR8tWi.jpg?width=1200)
逆にいつも通りな感じか😑
むしろまだ分かりやすい方か😆
![](https://assets.st-note.com/img/1720527207462-2vbfwIVofc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720527207477-8USQ6uQAJb.jpg?width=1200)
そういう道だと分かれば
印探して歩くモードになり
分かりにくさも楽しめました🍃
![](https://assets.st-note.com/img/1720527464259-OmzTgIg1Fw.jpg?width=1200)
森の中にある山名札で
1000mに達してたことに気付く
一人で来てしまった三人山🙄
![](https://assets.st-note.com/img/1720527636248-f5ZBMRKyFm.jpg?width=1200)
三人山までは稜線道やったけど
その先でピークへの急登に入る
![](https://assets.st-note.com/img/1720527636318-ssGxbyCucq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720527913303-a1PWGmVO0g.jpg?width=1200)
木々が途切れて青空が…
雨乞岳はこういう山なのかと
この時初めて知りました😅
見晴らし最高な雨乞岳
真夏に登らなくてよかった💨
山頂付近はクマザサに覆われ
遮るものがない山でした🏔
![](https://assets.st-note.com/img/1720528050212-unKVcMXhcy.jpg?width=1200)
同じ鈴鹿セブンマウンテンの
竜ヶ岳の山頂付近と似てる🍃
少し登り振り返ると絶景!!
![](https://assets.st-note.com/img/1720528252629-hdd7gIV8J0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720528339018-4ta7S7FcSI.jpg?width=1200)
両岳間の鞍部、武平峠付近から
稜線伝いにここまで来たんやと
目で辿ると感慨深くなるが…
まだ山頂にも辿り着けてない😆
![](https://assets.st-note.com/img/1720528813379-aPjwC7bG5R.jpg?width=1200)
急に西側の雲行き怪しくなるが
この日は天気が下り坂予報なので
青空の方が奇跡的でした✨
雨乞岳より御在所岳の方にあり
連なる鈴鹿の山々が望めたので
スイング撮影してみました
以下、後日調べた山名書込み
![](https://assets.st-note.com/img/1720539009133-TFZl2FiVWi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720539009184-ub5WLoFmqZ.jpg?width=1200)
赤茶色字がセブンマウンテンで
東雨乞岳からは6山が確認できて
残り入道ヶ岳は標高905mで低いため
宮越山の陰に隠れてるみたい…惜しい💨
![](https://assets.st-note.com/img/1720528975542-HaMKTGOG2L.jpg?width=1200)
再び日が照ってきた中
稜線を辿り雨乞岳を目指す🏔
近そうで遠いやつ…
![](https://assets.st-note.com/img/1720529163723-IM6QUYpKTN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720529163796-0D0KgLtOLU.jpg?width=1200)
曇っててくれてよかったのに
最後の登りで太陽が出てくる🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1720529258349-zPpXyWWbLf.jpg?width=1200)
歩き始めから約4時間で到達
セブンマウンテン5座目😁
雨乞岳の山名はその名の通り
古くからの雨乞信仰が由来らしい
この日明け方まで雨が降ってて
正直眺望は二の次やったけど
予想以上に晴れて最高でした👍
![](https://assets.st-note.com/img/1720529689128-X61jIjXQxH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720529759830-cp3zHTJybq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720529839775-VO1luSUBgL.jpg?width=1200)
中央の谷沿いをひたすら下り
奥の平野を目指すのが今回のルート
改めて長い道のりを実感した😨
![](https://assets.st-note.com/img/1720530088167-osKY9diMHh.jpg?width=1200)
谷に下山するまでの稜線で
眺望は見納めになるので
目に焼き付けました👀✨
![](https://assets.st-note.com/img/1720530310512-OpHkmT1TEz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720530310580-yICN9TzLtD.jpg?width=1200)
この峠からも御在所岳などの
三重県側の山へ道が繋がってるので
ラスト離脱ポイント的な場所💨
ただここまで来たら迷いは無い👍
ひたすらな下山歩き旅
山登りパートは杉峠までで
ここからは一心不乱に歩くだけ
![](https://assets.st-note.com/img/1720530733677-RafPgfEYNa.jpg?width=1200)
距離はここまでの2倍近くあるが
見所が少なく感覚的には半分以下…
![](https://assets.st-note.com/img/1720530953419-iEih6sPrXC.jpg?width=1200)
歩く距離が長いので足は疲れるが
頭は何も考えてない無の状態で
無駄な消費を抑えた省エネモード😆
![](https://assets.st-note.com/img/1720531152046-bBpgMauV8R.jpg?width=1200)
そんな省エネモード状態な中
良いなと思ったとこで写真撮る🍃
![](https://assets.st-note.com/img/1720531409523-vakHZRVjLj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720531453913-rurp6kmiZD.jpg?width=1200)
いくつか通行止めな橋ある中
吊橋っぽい橋は通行可?💦
そ~っと早足で渡りました💨
![](https://assets.st-note.com/img/1720531605495-ngoF6V7DXA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720531645621-xfaqmedjdE.jpg?width=1200)
杉峠から約6km下り車道と合流
いちおう登山口らしいけど
駐車場はなくもちろん車も…
道のり考えたら登らんやろな😅
![](https://assets.st-note.com/img/1720531811727-NG7YnZUBRx.jpg?width=1200)
ひたすら下山歩き旅は継続
この先は舗装路でバス停まで🙌
登山口から最短のバス停は約3km
コミュニティバスがあったけど
鉄道駅までは乗換えが必要なため
乗換え不要なバス停を目指しました
![](https://assets.st-note.com/img/1720531916101-maLGUAVEYx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720531992456-ZWPXxT8ICM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720532279827-X6VH0rGlhR.jpg?width=1200)
何もない道の途中では
飛び出してくれて助かる🙏
ちょっとした癒しな存在でした
![](https://assets.st-note.com/img/1720532446924-MLGuDHKF4t.jpg?width=1200)
ここまで来て今さらながら
何やってるんやろと思い始める…
既に雨乞岳の記憶は薄らいでた😑
![](https://assets.st-note.com/img/1720532600901-eUTDKfGR5I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720532713377-bqONdELQvn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720532752784-Q11uiSqbfV.jpg?width=1200)
最終は19時台まであるが
17:27発の15分前に着けました
逃すと50分待ちなのでセーフ😅
![](https://assets.st-note.com/img/1720533061907-hRxhorqH8Q.jpg?width=1200)
初めて利用する地方のバスは
毎回来てくれるか心配になるけど
もちろん来てくれて何とか生還😁
バスで八日市駅へ向かいました🚌
旅の続きはこちらの記事の
目次の初めての街の銭湯と喫茶から🙌
八日市駅周辺、帰りも色々ありました♪
今回のルート
![](https://assets.st-note.com/img/1720535915717-IIp9dAtOXY.png?width=1200)
興味本位で歩いてみたかった
県境跨ぎ、山脈横断やったけど
歩き通せた時の達成感は最高でした🙌
身近なとこやと京都から滋賀への
比叡山越えも府県境跨ぎではあるけど
それ以上に長く現実味無いとこを
越えれたのがこの上ない嬉しさ😎
軌跡を繋ぐ喜びとは違う
越えて歩き通す魅力を感じ
また味を占めてしまったかも😀
![](https://assets.st-note.com/img/1720535915667-4Q3ItCsKjM.png?width=1200)
・時間:約8時間、・距離:23.2km
・登り:1299m、・下り:1493m
御在所ロープウェイ湯の山温泉駅→武平峠→登山口→三人山→東雨乞岳→雨乞岳→杉峠→登山口→上山BS
関連記事_県境越えハイク
大阪府境が発端の軌跡繋ぎでは
境や稜線に沿って歩くことが多く
峠越えて県境を跨いで歩くのは
あまりやってない気がする…と思い
見返したら意外あったので添付🙌
起点と終点が異なるワンウェイは
好みの歩き方でよくしてるけど
県境を跨ぐと起終点のアクセスが
より面倒になるので本当は避けたい…
けどそれ以上に興味が勝ると
歩きたくなってしまってる傾向😆
■滋賀県⇨京都府
■大阪府⇨兵庫県
■京都府⇨兵庫県
■京都府⇨大阪府
■兵庫県⇨大阪府⇨京都府
■静岡県⇨神奈川県
いいなと思ったら応援しよう!
![かぼちゃかべ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44454428/profile_0dcab50bcd67a5cfc4ce2d11e6ec9e2f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)