見出し画像

自然の恵みが詰まった薬草を味方に

こんにちは!
アトピー改善アドバイザーのちーちゃんです。

今日は
秘めたる力を持つ薬草を味方に
をテーマにお話ししていきます。

薬草と聞くと、私には関係ないやと思う方がきっと多いことかと思います。
私も特に今まで意識したり、関心を持つこともなかったのですが、私が時折通う鍼灸院の先生(私がアトピー完治を志すきっかけを作ってくださった方)から、
「実は、薬草がスゴイんだよ」
と教えて頂き、薬草に関心を持つようになりました。

薬草、野草と言っても、深い山に入って、
素人が自分の身体にあったものを間違えることなく摘んでくるというのは至難の業。

今日は、薬草の中でも、私たちの生活圏内で見つけやすいものより身近なものをピックアップして、ご紹介しますね。

ヨモギ

ヨモギを知らない方はいらっしゃらないくらい、認知度の高い薬草です。

よもぎ餅、よもぎ饅頭など、
和菓子に入っているよもぎを時折食べるのが私は好きです。

ヨモギはどんな効能があるかご存知でしょうか。

ヨモギには、元々血行を促進する機能が備わっており、身体をじっくりと温める効果から冷え性改善免疫力向上が期待できます。

生理不順や生理痛、PMS、産後ケアなど婦人科系の疾患にはもってこいの効能です。

暑がりで汗をダラダラかくのでアイスばっかり食べているという方、実は内臓(体内)はめちゃくちゃ冷えています。気をつけましょう。

また、ヨモギには不溶性食物繊維がたくさん含まれており、便秘改善大腸がんの予防にも効果的です。アトピーの方が意識したい腸内改善の味方にもなってくれます。

ただし、ヨモギに含まれる「ツヨン」という成分は、子宮を収縮させる作用があるため、妊婦さんは過剰摂取に注意してください。

ヨモギのオススメの摂取方法は、下記の通りです。

・ヨモギ茶
ヨモギには利尿作用があるため、体内の毒素を排出するお手伝いをしてくれます。
いつもの緑茶、ハーブティーをヨモギ茶に置き換えるだけで簡単に始められますね。

・ヨモギ蒸し
解毒効果、美容効果、リラックス効果、ホルモンバランスの調整が期待できます。

セイタカアワダチソウ

以前にも、アトピーの方にはぜひ試して頂きたい薬草として、下記の記事で紹介しました。

セイタカアワダチソウは、名前こそ聞いたこと無いという方も、きっとどこかで見たことはあるはず。

こちらは、解毒作用、抗酸化作用、炎症緩和などの効果があり、
アトピーをはじめ、乾燥肌、喘息や胃腸炎、腎臓病、腎結石などに効くと言われています。

また、セイタカアワダチソウは、外来種の雑草として、道路脇や草むらに無造作に生えており、駆除対象にしている地域もあります。

それくらい繁殖力が高いので、比較的簡単に見つけやすいというメリットもあります。そこら辺に生えているものなら、無料です!

私はセイタカアワダチソウ他、キハダなど複数の薬草をブレンドした薬草をフライパンで煎じ、お茶としてよく飲んでいます。
セイタカアワダチソウだけを炒て飲むと、個人的には少しクセが気になるので、他の薬草とブレンドしたり、炒りすぎないということが実体験に基づくポイントです。

皆さんの暮らしが快適で笑顔に満ちたものになりますように♡


いいなと思ったら応援しよう!