マガジンのカバー画像

金言from山市文庫アーカイブ

1,301
日常のビジネスシーンで受けた指示事項、顧客に指摘されたこと、商い成立の過程で感動したこと、取引の場面で失望させられたことなどを中心に紹介していきます。読者の周囲にもいつの世もどこ…
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

金言535:快適な眠りで明日に備えたい

昨年は疫病感染拡大の最中に、当時の首相と都知事は安心・安全のお題目を唱えて胡散臭いスポー…

金言534:上を向いて歩こう♪

あるテレビドラマのセリフの一節です。 「嫌なことを考えているときは下を向き、楽しいと感じ…

金言533:株式相場

疫病が3年続き、プーチンが戦争を始め、景気下降懸念や日米金利差でドル高株安。 大きく株価が…

金言532:きっとあの子はいい子に育つにちがいない

待ち合わせスポットのひとつ、新宿駅西口の交番前から始まる長い地下通路で垣間見た予想外の出…

金言531:一極集中の危うさ

2012年だったかコダック社がチャプターイレブン。倒産しました。 1975年世界初のデジタルカメ…

金言530:安心安全神話と価格競争力

10年ほど前、中国産毒入り餃子が話題になりましたが、風評の被害はすっかり消えているようです…

金言529:家族の話はいたしません

取引先の米国企業のVPが南ア赴任を断り会社をやめました。 理由は家族が海外への引っ越しを嫌ったためと公言しました。 この人から学習したのは、できる限りの努力をしなければ家族の絆は保たれないということでした。会食の席で、欧米人の離婚率が高いことが話題になったとき、パーティとか海外出張とか国際会議に配偶者を同伴するのは、そこまでしなければ夫婦関係が維持できないからと教えてくれました。 日本のビジネスマンは海外出張に夫人同伴はいたしません。公私混同と陰口をたたかれるからです。日本

金言528:人生の節目

人生の節目では、アイスホッケーの負け試合直前のように、一発逆転を狙いゴールキーパーをベン…

金言527:延命

昨今は、勤め人時代の日々のストレスから解放されて、古き良き時代も含めて懐かしい出来事を思…

金言524:能力がないからできないのではありません

人間の能力は、その場の状況に応じてめまぐるしく変わるようです。先の対米戦争で兵士として経…

金言523:車道を走るママチャリ

最近は車道を走る自転車が目立つようになりました。 4輪運転手にとっては、邪魔で想定外に動…

金言522:盛者必滅の理

1960年から70年代にかけて、新興宗教と呼ばれた宗教団体が今までの日本人の心を否定する…

金言521:高級フランス料理レストランのウェイター

ビフォアコロナ時代のことですが、高級フランス料理レストランのウェイターは、ホストクラブで…

金言520:3代目の危うさ

我が家では、よく祖父が父に「家は3代目が危ない」といっていたそうです。大正の関東大震災を経験した祖父、昭和の対米戦争で敗戦を経験した父、平成の2度のバブル崩壊と100年に一度、1000年に一度の未曾有の天災人災を体験した孫。生糸を扱う商家を潰した祖父の孫も、祖父から数えて3代目です。 日本史を材料にした番組の中で、徳川家康の孫である3代目家光が将軍職を継いで苦労した秘話が紹介されていました。家光は、実戦経験無しにもかかわらず直系長子ということで家康が後継者に決めたということ