
メンタリストDaiGo「人を操る禁断の読書術」再読~1つの学び
1.メンタリストDaiGo「人を操る禁断の読書術」再読~1つの学び
メンタリストDaiGo「人を操る禁断の読書術」再読~1つの学び
ボクは最近、このnote.comで苦戦を強いられている。
文章術が悪いのかな?とも思い、とりあえず、Kindleで買っておいた、メンタリストDaiGo「人を操る禁断の文章術」を再読してみた。
メンタリストDaiGoさんが言うような、「人を操る禁断の文章術」・・・
そんなの、まだ書けないけれど、体得したいじゃないですか。
メンタリストDaiGo「人を操る禁断の文章術」を改めてよんでみよう。
2.経緯
メンタリストDaiGoさんの本を、紹介するにあたって、やはり、「怖い!」というのがある。
メンタリストDaiGoさんは、訴訟好きで有名だからだ。
YouTubeの大手の本要約系のチャンネルをみてほしい。
メンタリストDaiGoさんの本を取り上げているのを、ボクはみたことがない・・・。
それでも、あえて、ボクは、勇気をだして、あえて書いている。
その心意気は、アナタにも察してもらいたい・・・。
ところで、メンタリストDaiGo「人を操る禁断の文章術」は、昔読んだときは、チンプンカンプンだった・・・。
いや、そりゃー、読んだときは、わかった!と思ったんだよ?
でも、本当の意味で、わかっていたら、このnote,comで、こんなにも苦労することは、ないよね?
アナタも、「わかったつもり」になっていないか、考えてみてほしい。
この本の境地に至れば、アナタも、メンタリストDaiGoさんみたいな、ベストセラー作家になれるんだから・・・。
アナタは、実際、メンタリストDaiGoさん並の、ベストセラー作家には、なっていませんよね?
(まあ、最近は、例のヘイトスピーチ騒動で、色々と事情は変わっているのは、ひとまず置いておく。)
まあでも、今なら、わかることもあるのかな?と思って、再読してみたのである。
やはり、まだ、この本で目指している境地には達してないようで、全部を、本当の意味で、理解できたとは言い難い。
しかし、一箇所だけ、刺さる部分があった。
まあ、これでも、ボクは昔より成長しているんだなーと、感じたのだった・・・。
3.3つのポイント
①ボクも、昔読んだときはチンプンカンプンだった・・・。
②そんなボクでも、今回再読したことで、一箇所、刺さる部分があった・・・。
③それが、以下の文章である。
文章を書くときに、あえて情報量を少なくすることで、読み手の想像力を利用することができるのです。
え?詳しく書くのが、いいと思ってた・・・。
まあ、ボクの、この、覚醒する書評ブログでは、無意識的に、そうなっていたふしがあるけれど。
ただ、本になるぐらいの文章を、書くのだったら、これって使えるかもしれないよね?
すごーく勉強になりました!
4.終わりに
メンタリストDaiGo「人を操る禁断の文章術」を改めてよんでみよう。
メンタリストDaiGoさんが言うような、「人を操る禁断の文章術」・・・
そんなの、まだ書けないけれど、体得したいじゃないですか。
とりあえず、アナタも、Kindle unlimitedや、Audibleの、無料体験で、この本を読んでみてはいかが?今なら、タダでよめますよ。