![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127944084/rectangle_large_type_2_53de538ceb10e3a645f14286bd0cfe6e.png?width=1200)
父子関係は人格形成に影響する
#パパの愛情は子どもの性格に影響する
うちの息子が子どもの頃は、自分の育ってきた経験を踏まえ、どれだけ不満があっても、できるだけ夫の悪口を子どもの前で言わないようにしていました。
なぜなら、父子関係は子どもの性格形成や人間関係に影響すると思っていたからです。
この、きなこさんの記事は私が思った通り、父子関係が人格形成に影響することが書かれています。
#承認欲求
![](https://assets.st-note.com/img/1705494050517-X5C0HVlEIU.png?width=1200)
私自身、父から愛されていないと感じ続けた子ども時代でした。
この記事にある通り感情コントロールは非常に下手くそです。
それでも、成長とともに、周りの他人に恵まれ、私を肯定してくれる人々が増えたおかげで今の私に仕上がっています。
アメリカ・コネチカット大学の研究によると、「パパから愛されていると感じると、子どもは穏やかで、自立も早くなる」という結果が出ています。
研究によると、母親より父親からの子どもを認めない言動の方が悪影響があるそうです。
承認欲求といえば、私の周りには私の承認を得たい人が多くいるようです。
何か心が動くことが起きると私に話したくなるようで、後でもいいのにわざわざ興奮気味に連絡をしてきます。
みんな私に話を聞いてもらいたいのかな?
でも、私に聞いてもらうのもいいけど、もっと自分で「よくやった。頑張った。偉い。」と自分を承認するのも良いと思います。
自己承認です😊
#一緒にお風呂に入る
![](https://assets.st-note.com/img/1705495228731-NT4nzd39Vw.png?width=1200)
父子でお風呂に入ると良い影響があるそうです。
息子は夫が家に居るときは夫と一緒にお風呂に入っていました。
夫がだらしなくても、関係ないらしいです。
息子が子どもの頃は夫に「ええーっ!」と思うようなこともたくさんありましたが、色んな相乗効果で今のところ、穏やかないい子に育っているようで、良かったです。
母親より父親の与える影響の方が大きいなんてガッカリです。
うちの夫はやらない理由ばかり探し、寝てばかりいたのに・・・
これから子育てをする方々や子育て真っ最中の方々、特に男性は父子関係が子どもの人格形成に影響を与えることを頭の片隅にでも置いておいてほしいです。
#今日の幸せ 🍀
晴れて太陽がまぶしかった
穏やかな1日
いいなと思ったら応援しよう!
![福来Wako](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115085689/profile_4dbfbbb033d3e24bfab0ce1eb61338c1.png?width=600&crop=1:1,smart)