30代でスマホ認知症を実感した話
【2/28(火)天気:☀】
今日は天気がいい。太陽の熱で、身体がぽかぽかしてきて気持ちがいい。
雲ひとつない、青空がどこまでも見えるような日だ。
こんな日は仕事なんてせずに、散歩でもしたいなぁ。なんて思いながら、ごみごみしている職場に行って、仕事をしなくてはならない。
いつか、散歩したい時に気ままに出かけれるような暮らしてやる。と思いながら、仕事中、紙にメモを取る。
だがしかし、メモを取る手が止まる。
漢字が思い出せないのだ。
学校で習ったような、簡単な漢字がすぐに思い出せない。
例えば、「記入」とか「承知」という、簡単な漢字の一部が思い出せない。
もしや、今流行りの「スマホ認知症」なのかも…と、焦りを覚える。
他にも、スマホで変換しないと思い出せない漢字や、ネットで調べないと思い出せない物の名前なんかもある気がした。
確かに最近、手書きをすることが極端に減っている。
noteの更新も効率を考えて、全部スマホで考えをまとめているので、漢字がすぐに変換で出てきてしまう。
このままいくと、本当に物忘れが激しくなって、仕事どころでは無くなるかもしれない。
そう感じたので、予防法を実行してみるしかないと思ったのだ。
1.漢字の書き取りアプリをやってみる
手軽に出来る勉強が、「漢字の書き取りアプリ」だ。
無料で出来るし、通勤途中でも簡単にスマホで出来るのが、気軽でよい。
一時期は毎日やっていたのだが、いつの間にかやらなくなってしまったので、noteの毎日更新のノルマが終わったら、また毎日やってみようと思う。
(↑オススメの書き取りが出来る漢字アプリ)
2.効率のいい勉強方
人間、思い出すときに脳が活性化するみたいなので、勉強する際には「復習」が重要である。
■復習する頻度
1日後に復習するのが、最もベストらしい。
1日後にも覚えれてないことは、復習して、また1日後に復習する。
そして、1週間後、1ヶ月後と復習する事で、長期記憶として、脳のメモリに残るのだ。
(出典が曖昧だが、私のメモに残っていた情報。)
■インプットして、アウトプットをする
知識を入れたら、その知識を外に出してみることも大切だ。
1番効率的な方法は、「自分の声で読み上げながら書く」ことだ。
声に出すことで、記憶が定着しやすくなるという利点と、耳で聞くことで効率よく理解ができるらしい。
・・・通勤中の電車内では音読出来ないので、その時は筆記だけでもオッケーにしようと思う。
3.モチベ管理をする
勉強は、「モチベ管理」も重要になってくる。
1日で劇的に記憶力が上がるわけがない。
そんな方法があれば、ノーベル賞ものだし、勉強が苦手な私に、ぜひぜひ教えてほしい。
モチベーションを下げないようにしながら、毎日コツコツ継続するのが大切なのだ。
(出来れば苦労しないんだろうけど!)
・ ・ ・ ・ ・ ・
記憶力アップには「青魚」を食べるべし!
というのは、本当なのだろうか。
最近、青魚を食べれてないから、物忘れをしてしまうのかもしれない。と、思っておく。
コツコツ毎日勉強をして、スマホ認知症を予防しないといけないことを、ひしひしと感じたのであった。
《完》