![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3839469/c3788d81f95aab4f253f6294fb60a21c.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#はたらくを自由に
無理をしない、の卓越 NPOミラツク代表 西村勇哉さん(コルクラボ ゲスト会登壇)の話を聞いて感じたこと -day25/100day post vol.2-
いやー、なんだか忙しかった。標記、水曜の至福体験ワクワク体験を土曜にしか書けないほどに××;
2020は体調管理が肝で、そのためにスケジュール管理を進化させたり無理なく組んでいい感じに暮らしたいとか思ってるけど、欲張りで予定を詰め込み過ぎる傾向を手放さないとnoteが書けなくなってしまうんだなあ。
愛する会社や団体や個人が増えるとその人たちに会いたくてスケジュールつい過密になっちゃう傾向。それ
ひとが"お化け"を育てるとき -day24/100day post vol.2-
冬の日は寒い。そりゃそうだ。
だからこそ温かい陽の光にほっとしますね。
タイトル画像は昨日の小学生バスケの試合で行った会場の小学校の池の氷。なんだか懐かしいビジュアル^_^ 日陰だとなかなか溶けないんですよねえ。
試合の審判終えて都心に移動していくつか仕事をこなして地元に戻り、また夜の小学生バスケ練習の最後の方を覗きに体育館へ。関係各位、長い1日お疲れ様でした^_^
その合間に人間関係に
【自己紹介】ナリは金髪おじさん才能はお見合いおばちゃん ぶんちゃん/別府文隆 -day21/100day post vol.2-
はじめましての方、はじめまして^^。(2020年5月updated)
神戸生まれ(母の実家は宝塚)鹿児島育ち、いまは横浜住みのぶんちゃんです。住んできたのはその他、東京都内に18年ほど、米国LA郊外のRedondo Beachに3年、広島県福山市に5年。住んだ場所に惚れ込む方なので、どこも第二の故郷のように大好きな街です^^。
お仕事は個人事業で、企業さん向けの「医療ビジネスアドバイザー&お引
自分を知る 求めている相手像を知る そしてさらに自分を知る -day19/100day post vol.2-
現在、心理カウンセラーの妻とコルクラボの仲間たちと共同開発している「女性が自分の個性を表現しながら、本当に望むパートナーに出会うための講座」。
講座内容を検討していく対話が毎回めちゃ盛り上がるのですが、昨日は特にお互いの気づきが深かった!
開発メンバーで受講者でもある"あさんた"が早速noteにしてくれたのでシェア^_^
(画像クリックしてね^_^)
何はともあれ、このテーマに関心ある方は、
人生で乗り越えるべき本当の敵は、退屈。 -day16/100日投稿シリーズ②-
コルクラボゲスト会の下準備に、事前打ち合わせ兼ねてNPOミラツクの西村さんと話しに京都へ。
インタビューで聞かせてもらった西村さんの知見もミラツクさんの活動もエキサイティングで、来週この面白さをラボメンにシェアできるのが楽しみ^_^
本日はちょこっとだけ備忘録的にメモ。西村さんから聞いた心理学的な知見の一つ。
本題の社会的イノベーションや、未来予測、未来構想とは関係ないようで、実は人間存在
こんなもののために生まれたんじゃない。考 -day15/100日投稿シリーズ②-
鬼束ちひろさんの「月光」を久しぶりに聴いて標記の歌詞に、久しぶりの同窓会で会った旧友のような感覚で出会ったわけですが。
これ、すごく大切な感覚かなあと感じています。
キャリアデザインにも、進路選択にも、望む生活を手に入れるために人生を変えようと決意する時にも。他責志向・依存傾向・ダメンズ側から、自力で幸せになると決めて望む未来を手に入れて生きる「自分軸側」に来るためにも。
・何かに心底うんざ
返ってくるものを受け取る。与えられたものを受け取る -day13/100日投稿シリーズ②-
3年間続けた小学校でのバスケの朝練指導が本日で終了。おじさんなのに花束をいただきました🙇♂️感謝。タイトル画像は小学生のみなさんから受け取ったお花たち^_^
お仕事でも、とある顧問先にてこれまでの積み重ねてきた流れで大きな成果につながり、褒めていただきありがたい限り。ホントの勝負はこれからなのでますます自分に正直に、精進します^_^
なんだか必死でやってきたなかで、成果や実りに結びつくこと
人と人がつながりあう奇跡 -day12/100日投稿シリーズ②-
昨日は顧問業と独自事業開発のどちらのミーティングでもお互いを知り合い、安心安全な場を作るための対話やコミュニケーションの設計についてファシリしたり提案したりする場面がありました。
ここのところハマっているこの本によると
「宇宙はわたしたちのことを気にかけていない」
にもかかわらず、人間存在は、互いに出会い、知り合い、お互いの持っているものやニーズを満たしあい、家族や仲間や仕事のチームで、ゼロ
満たされていくこと。理想の暮らしをただ味わい受け取る -day9/100日投稿シリーズ②-
日々の雑感シリーズ。タイトル画像はこの2年間のPTA活動の成果の一つ、自分の住む校区で、一番危ない交差点に、行政の土木事務所の方がつけてくれた子ども向けアラート表示。感謝^_^
ちいさいことだけど、こういう小さいことや大人の配慮の積み重ねで、地域の安全は担保されるし、ゼロとイチはまったく違うので、見るたびに通るたびに勇気をもらう表示です^_^
さてさて、本日は標題。
昨日もバスケコーチ業で審
いかに心と体にスペースを作るか -day6/100日投稿シリーズ②-
タイトル画像は地元から見た夕焼けと富士山^_^
2年ほど前から、月に2回ほどヨガを習慣的にやってるのですが、先生からは疲労や心理的な要素で"詰まってしまってる"部分にスペースを作ることの大切さを教わります。
バスケのオフェンスでもspacingの大切さが常日頃言われますし、うちのチームの子たちの上達ぶりも、攻めるときにスペースを自分たちの動きとパスで作り、自ら作り出したスペースをうまくatta
ともにあゆむ 「女性が自分の個性を表現しながら、本当に望むものやパートナーに出会う」ためのプロジェクト -day1/100日投稿シリーズ②-
本日から人生で2回目の100日投稿シリーズの始まり^_^ 昨日書いたように122日で100投稿、くらいのほどよさで進みたいです。
2020で3サイクルこの100投稿&振り返り、することになりますね。どんな1年になるんでしょうねえ。
人生初の100投稿してみて、実感としてあるのは
100日で人生って変わるなあ
ってこと。
目の前の100日をどう過ごすか?
100日後の自分にどうリマインド
僕らは毎日、未来をつくっている -100投稿noteに挑戦day100-
さてさて、やっとこきましたday100^_^
このnoteを書くにあたって全て読み返してみました。初日のnoteで、こう書いてました。
100日連続投稿に挑戦する理由
・100日で自分がどう変化するか実験したい
・noteを友人に勧めたら頑張って60日くらい書いててえらい!と感じた自分がいた。勧めた割に自分はそんなに連続で書いたことない^^;
・この3ヶ月くらいで、これからの自分の未来の働き方
次の100日の志を立てる【目の前の水害と子ども孫世代の安心安全や沿岸部の土地や食料を奪う気候変動の原因は人間】ちゃらんぽらんで夢みがちでエンタメよりで中年で、日々の暮らしに汲々としている日本人の自分に何ができるか -スマホで100日noteに挑戦day99-
はい。突然真面目ですね。
タイトルの通りです。
何ができるんでしょうね?
この番組みて、危機感を募らせてます。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/3115799/index.html
再放送あると思うので、まだの方はぜひ。
覚えてるだけですが、衝撃を受けた内容をざっとメモ。結論から。
・日本の大規模台風だけでなく、旱魃や水害、大規
成長は目的ではなく手段 コルクラボ 山田淳さんゲスト会に参加してわかったこと -スマホで100日noteに挑戦day97-
来月のゲストはべっぷ提案によるNPOミラツク代表の西村さん^_^
自分も企画側での参加になるので、準備も含めて久しぶりに参加。
ゲストは23歳と数日という、最年少での七大陸最高峰登頂記録保持者の登山家で山岳ガイドで経営者の山田淳さん
サディこと佐渡島庸平さんの同級生という関係性で、山田さんとのとってもフラットに進むトークが気持ちいい。トーク中に山田さんガイドによる屋久島合宿企画も発案され超楽し