
【本屋物語】読書に関しては、Z世代は、電子書籍よりも印刷された本を手に取ることを好む | リアル書店復活の日
こちらの記事は以下「読書との対話 : How to read a book」マガジンに収録させて頂きました。
Check…読書に関しては、Z世代は、電子書籍よりも印刷された本を手に取ることを好む
わたしは随分昔、CD全盛期の時代、「アナログ盤」の時代が必ず来るので今から準備にかかるべきだと当時のスタッフみんなに懇願しましたが、スタッフ全員ニコニコして「そんなものは絶対来ません。」とみんなに言い切られまして、計画は見事に流れました。遅れるコト3年後に、無事「アナログ盤の世界」をスタートさせることはできましたが、随分世の中的には早かったと思います。で、「紙の本」ですが、現在もDB上では「紙の本」の売上が優っていますが、勢いがあるとは言えません。されど、私は必ず次のwaveは「紙の本」であると信じています。特に日本の本の構成・作りは世界でもTOPレベルの「art」の世界だと思っています。
で、本日はChatGPTで表現させて頂きます。
視覚的な魅力:紙の本は、カバーアートやデザイン、紙の質感などが視覚的な魅力を持ちます。これは、電子書籍では再現できません。
目の疲れを軽減:紙の本を読むとき、目が疲れにくい傾向があります。電子書籍を読むとき、画面の輝度や青色光が目に負担をかけるため、長時間読書すると目の疲れが生じる場合があります。
読書体験の質:紙の本は、物理的にページをめくったり、しおりを挟んだりするなど、読書体験の質が高いとされます。
電源不要:紙の本は、電力や充電器が不要です。電子書籍は、電源を確保しなければならないため、外出先やキャンプなど、電源が利用できない場所での使用には不便です。
所有感:紙の本を所有することには、特別な所有感があります。書棚に本を並べたり、本を友人に貸し出したりするなど、コミュニケーションの手段になります。
壊れにくい:紙の本は、水や湿気にさらされても、比較的耐えうる性質があります。一方、電子書籍は、電子機器のため、水に濡らしたり、落としたりすると壊れる場合があります。
執筆者のサインやメッセージ:紙の本を手に入れたときに、執筆者のサインやメッセージが入っている場合があります。これは、電子書籍では再現できません。
価値の保持:紙の本は、保存状態によって、長期的に価値を保持することができます。古本市場でも、希少な紙の本には高値が付く場合があります。
集中力の向上:紙の本を読むとき、周囲の環境に集中しやすく、集中力の向上につながるとされています。
省電力:夜に紙の本を読むとき、少しの電力で読書をするコトができます。
などが理由です。で、本日はあわせてbusinessinsiderの記事を紹介させて頂きたいと思います。「Z世代は本の虫だが、眼精疲労やデジタルデトックス、図書館への愛着から、電子書籍を敬遠しているという。」です。ちなみにデジタル・デトックス(Digital detox)とは、SNSやスマートフォンやコンピューターといったデジタル機器の使用を自発的に控えていくこと、またその期間のことを意味します。
以下の文は印象に残りました。
13歳から24歳の英国の書籍購入者にとって、2021年11月から2022年11月にかけて、印刷された書籍が購入の80%を占め、最も人気のある読書方法であることが、Nielsen BookDataの調査により判明しました。これは、同時期にこの年齢層の売上に占める電子書籍の割合が14%であったことと比較してのデータだそうです。
現在の日本では、どんどん減少する町の本屋さんですが、リアル書店復活の日 もそう遠くない未来に来るかもしれませんね。と同時に、本一冊の購入が決して生活の負荷にならず、「なんて安いんだ」という経済にならねばいけません。日本国憲法第25条,1項における「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」を皆が忘れるほど、日本の経済が復活し、Z世代を始め多くの国民が豊かになるコトを心より祈りながら…。
追伸…ちなみにbusinessinsiderはまずまず信用して良いサイトだと思っています。確認のために以下を配置させて頂きます。

#大切にしている教え #村上春樹
本日の#大切にしている教えは以下で…どうぞ、よろしくお願い致します。これお店や仕事、人とのお付き合いでもいえるコトだと個人的には思っています。おっと…付録に私的読書案内URL付とさせて頂きます。
音楽でも小説でも、最も基本的なことはリズムです。あなたの作風は、自然で安定した良いリズムでなければ、人々はあなたの作品を読み続けることはできないでしょう。

about BooksChannel
about BooksChannel


関連keywords= #本好きな人と繋がりたい #本が好きな人と繋がりたい #読書好きと繋がりたい
いいなと思ったら応援しよう!
