![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81780336/rectangle_large_type_2_ea93da71c3fdce3f5188a0703f6f39bc.jpeg?width=1200)
本当に「誰でもできる仕事」ですか?
「社会に必須な仕事」と擁護していますが、たぶん上辺だけ。↓のくだりにも表れています。
「一般的に底辺職と呼ばれている仕事は、社会を下から支えている仕事です。そのような方がいるからこそ、今の自分があるのだということには気づきましょう」
「そのような方がいるからこそ、今の自分がある」と感謝していたら「底辺職」なんて語彙は出てこないのでは?
あと気になったのは、底辺である理由として「誰でもできる」や「同じことの繰り返し」を挙げている点。
ここはシンプルな対応でいいでしょう。「誰でもできるってことは、あなたにもできるわけですね?」と。
コンビニ店員は、AIには代替不能といわれています。それぐらい業務が多岐に渡り、臨機応変で素早い対応を求められるから。
トラックの運転手が誰でもできる? 少なくとも私にはできません(大型免許がないし、取れたとしても体力的に)。倉庫作業員もムリ。↓を読めばわかります。
仕事に関する文脈で用いられる「できる」は、一日や二日だけ働くことを意味しません。暇な平日の朝に書店のレジに一時間だけ入って「同じことの繰り返し」と見下されても困る。
業務をひと通り覚え、間違わずにこなせるようになり、なおかつ安定的に長期間勤めて、初めてお店や社会に貢献したといえる。ここが「できる」と認められるスタートラインでしょう。
↑のランキングを書かれた方は、自らが「最底辺」と位置づけた「誰でもできる」仕事を、どれかひとつでも「できる」状態まで積み上げた経験があるのでしょうか? あったら本心からのリスペクトがもっと文章に滲み出るはず。
ランクインこそしていませんが、書店員も大変なのに稼げない仕事の日本代表です。でも私は続けます。「底辺だね」と嗤う人にはこう返します。「収入面ではそうでしょう。でも私はあなたにはできないことをやっています」と。
いいなと思ったら応援しよう!
![Y2K☮](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35284192/profile_2f8f7231836dcbb4381456f74897acfd.png?width=600&crop=1:1,smart)