![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71753104/rectangle_large_type_2_306b63135e30bc484cdf143eed44db06.png?width=1200)
たったひとつでOK!60歳を越えてからも筋力を保つトレーニング!
おはようございます、こんにちは、こんばんは!
トレーナーの島脇です。
今では自宅で筋トレもだいぶ主流になってきましたが、お家で、しかも一人でたくさんの種類をやろうと思うと
ちょっと面倒ではないですか?笑
特に今回は、年齢を重ねても実施できるトレーニングを紹介するにあたり、とてもシンプルで続けやすいものをピックアップしました。
こんな方におすすめ
・なかなか家でトレーニングが続かない
・両親の健康維持に役立てたい
・お仕事でご年配の方に運動指導している
・特別な道具は持っていないが、簡単にできる運動がしたい
この記事をご覧になった方は、周りの大切なご家族や同僚、ご友人などにもぜひ派生させてくださいね。
60歳以上の方は、〇〇だけ!
今回のトレーニングは、ずばり「スクワット」です。
王道とも言えるスクワットは、脚の筋肉を使うトレーニングではありますが、この動きにより「筋肉を作れ!」という命令が脳から発せられるため、結果的に脚以外の筋肉も着きやすい状態にすることができます。
まさに全身運動ですね・・!
家のことや仕事のこと、まだまだ精力的に活動している年代だからこそ、短い時間で最大限の効果を出していきましょう!
スクワットのフォーム
その1(支えなしバージョン)
それでは、スクワットトレーニングの方法をご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1644981630819-ky8IhGWYPM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1644981658726-Fqh1vOR178.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1644981701683-hIFnWzK6sx.jpg?width=1200)
(関節を完全に伸ばし切らないのがポイント)
①〜③を繰り返し行ってください。
回数は「ちょっと疲れるまで」を目安にしましょう。
個人差はありますが、20〜30回くらいでOK。
慣れてきたら「腿に疲労が溜まって足がだるいな」という位まで繰り返しましょう。
きついな〜、と思う位まで繰り返すことで筋トレの効果が発揮されます。
疲れてきたら、30秒のお休みを入れます。
そしてまた同じトレーニングを行うサイクルを3セット繰り返しましょう。
その2(支えありバージョン)
上記のフォームが安定してできない場合(しゃがむと後ろに転がりそうになってしまうなど)は、壁を利用してフォームを作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1644981749524-lAg7JAhsjn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1644981783868-J9ZYQwQ741.jpg?width=1200)
回数の目安はその1と同様に行いましょう。
スクワットのポイント
今回のトレーニングの目的は、「腿の筋肉を疲れさせること」です。
スクワットの動作を行うことではないので注意しましょう。
腿がだるくなるまで筋肉を使うことが、効率的に体を鍛えるポイントになります!
まとめ
膝とお尻が同じ高さになるまで下げる
完全に立ち上がらずに、少しあげて下げるを繰り返す
足がだるくなる20〜30回を1セットの目安に
合計3セット行い、セット間には30秒の休憩を取りましょう。
ポイントは、腿のだるさ!
スクワットトレーニングを1日おき(週に3日程度)実施することで足の筋力がUPします!
まずは1ヶ月続けましょう。
<関連動画>
<整体LABOを開催中!>
![](https://assets.st-note.com/img/1644981585494-w0O0qvEae4.png?width=1200)
トップアーティストのトレーナーも勤める島脇が”整体”の練習会をサポートしています。
*練習会は、島脇による講義形式で行われるものではありません。整体(体にまつわる様々な事柄)を研究していく時間として、ご参加の方が自主的に技術練習をする場の提供をサポートしております。
・体を触る練習相手がいない
・技術練習がしたいけど練習場所がない
・一緒に学ぶ仲間が欲しい
・相談できる先生が欲しい
・アドバイスを受けながら学びたい
など、体を触るスキルアップにご興味がある方は、こちら(info@bodydirector.com)のメールアドレスまで下記をご記入の上ご連絡ください!担当より折り返しご連絡いたします。
件名:練習会について
本文に
・お名前
・年齢
・お住まい
・練習会にご参加の理由
をご記入ください。
運営するプライベートジムについて
記事の編集
BODY DIRECTOR所属トレーナー 木村美穂