bloom 

心理カウンセラー 生活空間コンサルタント 「心の安寧と心地よい空間」を手に入れるために…

bloom 

心理カウンセラー 生活空間コンサルタント 「心の安寧と心地よい空間」を手に入れるために、ウェルネスの観点から提案をおこなう。自分自身に応える人生を大切にしている。 kindle本「帰りたくなる我が家のつくりかた~一日5分のマインドフルネス生活」出版

最近の記事

子どもへの影響

多少散らかっていても家族が仲良く、居心地よくいい雰囲気なら何も困ることはないでしょう。ただ、片付かない「程度」は存在すると思います。 定員やキャパ、容量。それを超えてしまうと、どうなるでしょう。 容量を増やすか、手に負えなくなり放置するか、中身を減らすかしか方法がないように思われます。 「家」も「部屋」も「引き出し」も、全てその容量が決まっています。 容量を増やすことを選んだ人は、新たな家や収納部屋、家具などを購入したりレンタルしたりする必要があります。 中身を減らすこと

    • 片付けの第一歩

      私たちはなぜ片付けたいと思うのでしょう。 それは、部屋が散らかっていることの不都合がわかりすぎるくらいわかっているからだと思います。 思いつくままに並べると、不潔、見た目が悪い、部屋が狭くなる、家事に時間がとられる、人を呼べない、くつろげない、物をどこにしまったかわからない・・・もっともっと出てくるかもしれません。 全て自分に影響を及ぼし、日々の生活の質を落とす原因になります。 そして何より、上記のことが日常になってしまうと、自分への印象も変わってしまうのです。 掃除が下手、

      • 片付けの実践法③できない理由~やる気がでない

        今はまだやる気になれない、やる気になってから始めよう・・・。 ご注意ください。実はこれ、大きな罠なんです。 とある塾のCMで有名になりましたよね。「やる気スイッチ」 あれを見て、「どこにあるの⁈」「自分にもほしい」「子供のスイッチを押したい!」と思った方は数知れず。 かくいう私も、子どもが思春期の頃、そのスイッチは押せずじまいでした。 やる気なんて本人のもので、いくら親と言えどもそのスイッチは探せません。それが理解できたのは、ずいぶん後のことでした。 やる気、難しいです

        • 片付けの実践法②できない理由 時間がない

          とりあえずゴミを捨てる、家の外に出すだけでも、かなりのスペースが空くことと思います。 散らかっている家はゴミ箱が多いと言いますが、ゴミ箱をたくさん置くのはお勧めできません。 第一の理由は、ゴミ出し前のゴミ集めが億劫になるからです。 ゴミ箱が多いのは、捨てるときに近くにある方が便利だからという理由でしょうが、捨てるときのことはなかなか頭に浮かばないものです。 きちんと名前のある家事だけでなく、この「名もなき家事」も手間を取る一因になります。 第二の理由は、空間を占領するから

        子どもへの影響

          片付けの実践法②できない理由

          さて、なぜ片付けたいのかが分かった時点で、あとはそれを解消するだけ。 ただ、できない理由は山ほどあります。 どこから手を付けていいかわからない、時間がない、やる気がでない、終わりが見えない、自分にはできそうもない・・・。 今回は、できない理由を可能な限り考えてみましょう。解決策が見つかるかもしれません。 まず、何から始めたらいいのかわからない場合。 収集日を確認し、各種ゴミ袋を買ってきて、ゴミを捨てましょう。 というと、いきなり断捨離⁉と構えてしまうかもしれませんが、

          片付けの実践法②できない理由

          片付けの実践法①

          今、片付けの実践本の執筆中です。 と言っても、まだ目次案も悩んでいるところですが。 一言に片付けと言っても、個人により千差万別。 片付けの本は数えきれないほど出版されていて、女性誌や生活誌にも何度も特集が組まれるほど奥の深いものです。 それぞれ断捨離を勧めるもの、ラベリングや整理整頓を勧めるものなど様々な種類があり、どれが自分のタイプに合うのかわからなくなる人も。 自分に合わないことをしていると、余計に散らかったり、途中で投げ出したりしますし、またできなかった・・・と落ち

          片付けの実践法①

          第二のリビング

          応接室を第二のリビングに変えたことは大成功でした。 ソファに座ると、窓からは庭と遠くの山が見え、解放的な気持ちになります。デッキの木陰でゆっくりすることもできます。 玄関に近いので、ここを来客用の部屋にしました。 と言っても、ほとんど来客のない我が家です。 しばらくは使われないままだったのですが、数か月後、 夫がその部屋にパソコンを持ち込みました テレビもありソファもあり、エアコンもあり、きっと快適だったのかもしれません。 そのうち、紙類、普段着る服、作業道具、趣味の物

          第二のリビング

          応接室

          「応接室」は玄関の横にありました。 昭和の家は、当時流行ったシャンデリアやマントルピース、応接セットなどを置く部屋があり、そこを「応接室」という来客用の部屋にしている家も多かったのです。 この家もマントルピースはなかったものの、応接セットの重厚なソファやテーブル、鳩時計など時が止まったようなものがそのまま置いてありました。 床は張り替えたそうなので大丈夫なのですが、壁は黄土色と言えばいいのか、もう拭いても取れない長年の汚れやシミでボロボロでした。 天井は二段天井で、和風の

          ダイニングテーブルを片付ける

          今使っているダイニングテーブルは、4人掛けですが大き目のサイズ。 色は濃い茶いろ。落ち着くイメージにしたかったので、椅子は黒のどっしりタイプです。 ダイニングテーブルと言っても、食事をするだけではありません。 PCを使ったり、新聞を読んだり、動画を見たり、ぼーっとしたり。 さまざまなシーンで登場します。 私はダイニングテーブルの上は何も置きません。 それだけですっきり片付いて見えるからです。 食事が済んだら、食器や調味料はすべて下げて、洗ったりしまったりします。最後にテ

          ダイニングテーブルを片付ける

          昭和の家

          日々暮らしていると、不都合や見たくないものと向き合うことがあります たとえば、病院のような天井 長年の間に染み付いたにおい 傷だらけのタイル 貼り付けのカーペット べニアのドア などなど・・・ 昭和に建てられたこの家は、当時のアイデンティティのまま今の空間に存在しています。 建築デザインだけでなく、当時の生活の風習までもが思い起こされる仕様になっています。 一番いい部屋は日本庭園を眺められる、お座敷と次の間。 合わせて20畳ほどの広さがあるその部屋は、ぐるりと回り廊下に囲ま

          昭和の家

          キッチンの灯り

          自分たちで模様替えを行う前は、 キッチンの明かりはシンク上に2つと、天井に蛍光灯があるだけでした 天井付の蛍光灯は部屋全体を明るく照らすタイプ 事務所にあるタイプで電灯がむき出しでした。 白色の強い光は、明るくはなるけれども、どこか寒々しさを覚えました キッチンの床や壁のDIYが終わり、ダイニングテーブルなどの家具を置いてみたのですが、やはり蛍光灯をつけると何とも残念な気がしました。 出来上がったキッチンは、主に三つのスペースからできています ひとつは料理を作るシンク回り

          キッチンの灯り

          愛着がわくキッチン用品

          何年か前、NHKで「猫のしっぽ カエルの手」という番組に出会いました ベニシア・スタンレー・スミスさんというイギリス人の女性が 京都大原に移住して 日々の生活や思いをつづる番組でした 彼女も人生においてたくさんの事柄が起こり 悩み、考えながら暮らしていました 番組制作側の意図もあるかもしれませんが それはとても素敵な生活に思えました ベニシアさんの言葉で心に残るものがあります 「人生は四季のようなもの どの季節も美しい」 「日々使うものに気を使う」 そのような意味だったと

          愛着がわくキッチン用品

          シンク回りを片付ける

          梅雨が明けて一週間 空気の中から湿気がだいぶ抜けてきたような気がします どこにいてもまとわりつくような湿り気は 家の中のあらゆるものに湿り気を与えてしまいました 家は古く隙間もあいていることと思いますが 何しろ外の空気もむっとしている中で 梅雨の晴れ間に窓を開けても部屋の中が乾くわけもなく エアコンの除湿に頼る日々をすごしていたのでした 晴れ続きの午前中にキッチンの掃除をしようと意気込んで よくよく見ると 包丁差しに入れたままの使わない包丁の柄にカビが・・・ 出窓に置いて

          シンク回りを片付ける

          庭の木々

          雨の季節が終わり、やっと夏本番です じめじめした季節は家のあちこちにカビを発生させ、気持ちまでどんよりさせてしまいます。 雨は好きですが、家の中を思うと本当にうっとうしくなります。梅雨明けが待ち遠しいと思うものの、ここ近年の信じられない暑さでは、日差しを楽しめるどころではありません。 梅雨時期には庭に出れないので、ほとんど放置状態でした。伸びに伸びた草は、我が物顔で庭を占領しつつあります。でも、梅雨が明ければ暑さを理由に庭に出る気力もなくなります。 この家の庭は100坪ほ

          庭の木々

          田舎の暮らしのあれこれ

          私が以前住んでいた場所は、都市に近い中核市。ほどほどに何でもあり、不便は何一つ感じませんでした。 今の住まいから歩いていける範囲には、スーパーが一件。品数はかなり少なく、空いている棚があるほどです。 コンビニは車で5分ほどのところに3件あります 買い物は隣の市まで車で行きます 週に1~2回、買いだめをしています 「田舎暮らし」なんてカテゴリをわざわざ作る必要ってあるのかなと思います。実際暮らしてみても、それほど困ることはありません。なぜなら、楽しみたいならその場所に、移

          田舎の暮らしのあれこれ

          茶の間

          「お茶の間の皆さん」という呼びかけを、テレビで聞いたことがあるでしょうか? 最近私はあまりテレビを見ないので、様変わりしているのかもしれませんが、「リビングの皆さん」とは言わないんじゃないのかな。 「茶の間」っていい響きだと思いませんか?ザ、日本の和室とそこでくつろぐ家族の風景が見えてくるような気がします。 この家のちょうど中心部、台所との続きに「茶の間」はありました。こたつのテーブルを置き、座椅子とテレビ。電話と茶箪笥。 茶の間を囲む引き戸は昔ながらの木枠のすりガラス。