
心理的安全性
オイラが育ってきた環境は、心理的安全性が無かったように思います。家庭を始め、学校や職場内でもなかったんじゃなかろうか?
性格は明るい方なのかもしれないけど、結局はコミュ障なのだろうなと思っています。
元々はおとなしい性格で、家でじっとしていた方が楽なタイプだったと思うので、人とのコミュニケーションが著しく苦手というか、成長できていないのかな。
それゆえ心の病の原因になったのかもしれません。これが生まれ持った特性というのなら、どういった道で人生を歩んでいけば良いのだろうか???
そもそも心理的安全性とは?
そもそも心理的安全性とはどういったものか?
ハーバード大学のビジネススクールで教鞭を執るエイミーC. エドモンドソン氏によって1999年に提唱されました。
心理的安全性とは、組織やチームにおいて、自分の意見や気持ちを安心して発言できる状態
心理的安全性が確保されているチームでは、メンバー同士が信頼し合い、サポートしあう環境が醸成されやすいそうです。
心理的安全性が高い状態の例としては、次のようなものがあります。
・困難な状況でも前向きに捉え、ポジティブな発言が交わされている
・成功以外の話も話題になる
・笑いとユーモアで職場が明るい
・職務に対する責任感や目標意識が根付いている
・チャレンジ精神があり、新しいアイデアが生まれ、それらが受け入れられる
オイラはこういう組織が好きですが、得てして立場が上とか、マウント取る人とかがいて、この真逆が多かったです。
そもそも、親が子に対してはマウント取って言うこと聞かす家庭だったので、居丈高な口調で言われると委縮して何も言えなくなります。
そのくせ後で文句が出てしまうタイプ(めんどくせぇwww)
居丈高に言われると、脳の防衛本能からか思考が停止(頭が真っ白)になり、とにかくその場を取り繕う。
冷静になると「なんであんな言われ方されなきゃならんのだ?」とか、「勘違いしてオイラのせいにしているけど、自分がまちがえたんじゃねぇか!」とか思いついてしまうwwww
この何とも言えないやり場のない思いや、それでも居丈高な口調のやつに反論できない自分の性格が、心が病んでしまう原因になっているように思えてきました。
だからと言って反論したところで、相手は子供のころからそういう性格だから場数が違う。今更オイラの年で気が付いて変えたところで、返り討ちにあうのは目に見えているのですわ。
ということで、おおよそサラリーマンではやっていけないポンコツアラフィフなので、何とかもがいて生きていくしかないのですが、なかなか難しいですね。
この心理的安全性は、ご家庭内で旦那さんがモラハラの場合は、奥様が心理的安全性を確保できずに病んでしまうケースもあるようです。
旧態依然の「嫁がやるもの」、「妻がやるもの」、「旦那はやらないもの」というものに囚われていませんか?
今時ナンセンスですし、家族だからこそ協力して笑顔で過ごせるようにするのが旦那の勤めでもあるように思えます(シングルのお前が言うな!としばかれそうwww)
まぁ、とかく心理的安全性なんて皆無な世の中になったよなぁと思います。
味方がいないというのは孤独を感じますね。
その中で仕事を普通のメンタルの状態でこなすことは、オイラにはちょっと無理かな。
コミュ障発揮して敵しか作れないので、全くスキルも身につかず、穴に入って頭を低くして、弾丸が飛び交うのがおさまるのを待つようなそんな仕事ぶりでした。
(っつかビビッて質問できなくて、相手がイラ立ってしまうって図なのですが、質問したらしたで「質問の仕方がなっていない!」と言って怒られるが、具体的な聞き方とかは教えてくれないwww)
皆さんはそうならないようにしてくださいね。
言いたいことは言った方が後々良いとおもうので。。。。
って、何言いたかったか訳わかめの投稿になったな(;^_^A