![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146737444/rectangle_large_type_2_7f4bbfe5aa64ca7c23696769be3793ff.png?width=1200)
ハリボーから考える”人が生まれた目的” Part3
人生の目的の答えが書いている本とは?
「幸せになりたい!!!」
インスタやTikTokで
「幸せになる方法」
「幸せになっている人の発信」
とか見かけるけど
本当の幸せって何だろう?
前回の記事で
幸せな生き方のヒントは
今や簡単に見つかるからこそ
人生の目的を知ることが大切!!
と発信してきました。
でも、実際
「その答えをどうやって見つければいいの?」
「そんなものはあるのか?」
って話ですよね笑
実は、答えは意外なところにあるかも
人生の目的を見つけるヒントになるものは
ズバリ
📗古典📗
です。
「なんで今を生きているのに、昔の本なんて必要ある?」
そう思いますよね?
ハリボーを例にして、考えます
ハリボーを通して学ぶ「古いモノの価値」
100年以上も売れ続けているハリボー
新しいグミがどんどん出てくる中で、
なぜハリボーは生き残れたんでしょう?
それは、時代が変わっても多くの人が「おいしい」と思い続けたから
つまり
本当に価値のあるものは長く残るんですよね。
古典もハリボーと同じ!
世界で一番古い本は
思想哲学書の『易経』(3000〜5000年前※諸説あり)と言われてます。
易経の一節を読むと
「窮すれば則ち変ず。変ずれば則ち通ず」
(意味:物事が究極まで進行して行き詰まると、そこに変化が生じてくる。変化が生じると新しい道が開けてくる。)
これって数千年経っても
今にも通じる法則ですよね👀
・「人間とは何か?」
・「なんで生きてるの?」
・「幸せってどうやったら手に入る?」
という
超〜根本的な疑問に答える本は
📕学問の祖と言われる哲学
📙哲学ができるきっかけとなった宗教
がヒントになります。
【まとめ:なぜ古典を読むべき?】
・時代を超えた知恵がある
・多くの人が共感してきた = 変わらない価値がある
・人生の目的を見つけるヒントになる
「人生の目的について学びたい」
と思ったら、古典がおすすめですが
大問題があるんです。。。
古典を読むのは難しい・・・
次回は
「古典の種類には2種類ある」
というテーマで
人生の目的を学べる古典(哲学書、宗教書)
を2つに分類してみます。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
いいねやフォローをしていただけると、とても励みになります。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!