![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20569207/7e1e7b1cc17d24012e7aa9a38bc26d75.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#九段下パルチザン
「歴史のはじまり」|weekly vol.0123
今週は、うでパスタが書く。
そしてこれでここまで三年にわたって続けてきた「weekly」の発刊は最後である。ナンバリングに四桁を確保していたのはいったい何だったんだという感じだが、コストさえ許容しうるのであれば備えるに越したことはない。そして虚勢はたいていの場合、ペイするというのがこの世の哀しい現実だ。だからこそあまり虚勢を張ってばかりいてはいけないのだが、この話は今回はよす。
「合理的な思考」
Quarter | daily
3月が間もなく終わります。1年の25%、4分の1が終わろうとしています。どう言い換えようと時間の経過を止めることはできず、明日になれば3月は終わってしまうのです。皆さんの人生の進捗はいかがでしょうか。
先日、6年7ヶ月ぶりに1ドルが125円台になりました。まあ一瞬の出来事ではありましたが、昨年ずっと115円以下で推移していたことを考えると、円安が進行していると感じている人は多いのではないでしょう
さくら | daily
寒さもすっかり和らぎ春の気候になり、桜が咲いたかと思えばもう葉の緑が眩いばかりになっていました。花粉症なので桜を見にそぞろ歩くこともないのですが、家の近所には学校があり、学校には桜がつきもので、そこで春の訪れを感じることができるというのはありがたいことであります。
桜といえば卒業の季節なわけですが、我が家もようやく娘2が卒園式を終え、4月からは小学生になります。月日が経つのは早いもので、大変だと
BiblioTALK de KINOKO vol.020のお知らせ
この告知は、うでパスタが書く。
掲題のとおり、日付が変わって本日の2022年3月24日(木)20時よりYouTubeLive配信をおこなう。
ここしばらくツイッターのスペースでも同時に配信をしてきたのだが、どうやら同時配信がうまくゆかなくてYouTubeの方が犠牲になってしまったらしく、定期購読者限定としているYouTubeの方に不具合を出すのは本末転倒なので今回から当面のあいだ、配信はYouT
料理研究家 | daily
何かを究めるには研鑽と探究が必要で、そうした活動を継続して行う在野の求道者を研究家と呼びます。研究者というとアカデミアや企業のR&Dなどにいる人を指すのでまあそんな違いがあるようです。現在はSNSを始めとするネットワークサービスを利用して、容易に情報発信ができるようになっているわけですが、中でもやはり人気のコンテンツというのはそれなりの専門性を有する発信者によるもののように見受けられます。そう、同
もっとみる