マガジンのカバー画像

育児〜HSPママと発達凹凸児の日々〜

48
運営しているクリエイター

#stand_fm

トイレを汚されて深ぼるはめになった自分の人生

トイレを汚されて深ぼるはめになった自分の人生

私が嫌なもの。
それは、

自己犠牲感
である。

主婦だから。
お母さんだから。
家族のために自分を犠牲にして我慢する。

てのが、

めっちゃイヤ!!

そしてね、本当は、これは子どものせいじゃなくて、パートナーシップの問題だということもわかってはいる。

でも今は、正面切ってぶつかるつもりも、深掘りするつもりもない。

自己犠牲感に関しては、自分の生い立ちに起因する。
私の分析よれば、小学生

もっとみる
メンターをつけて3ヶ月、私に起きた変化

メンターをつけて3ヶ月、私に起きた変化



🔸メンターをつけて、3ヶ月が過ぎた

メンターをつけると決めて契約して、セッションが始まって3ヶ月が過ぎた。
振り返りも兼ねて、メンターをつけたことでの成果と変化をまとめておこう。

🔸そもそもなぜメンターをつけたのか

冒頭に貼り付けた記事には、河北さんをメンターにしたのは「ライフコーチになることを決めた」からだと書いてある。

そうだったのか。

忘れてたくらいなので、それが本来の目的

もっとみる
未知の出来事と、発達障害児の「常同行動」のこと 

未知の出来事と、発達障害児の「常同行動」のこと 

今、この収録を録り終えて、感じたことがある。

私はけっこう幸せだ。

話終わって、なぜか自然とそういう気持ちになった。

スタエフで話した通り、私は今悩んでいるし、もう涙が流れていることにも気づけないくらいいっぱいいっぱいだけれど、

この変わり者長男や、まだ未開の生き物である次男との日々は愛おしい。

それはまさしく「ギフテッド」である。

うちの長男は平均IQ130じゃないのてギフテッドのカ

もっとみる
メンターは必要?

メンターは必要?

私は起業家だ。
だから自分で時間の使い方を調整できるはずなのに、どうにも辛い。

という話をメンターにした。

やらないこと
やめること

を、今、メンターに手伝ってもらって、整理しようとしている。

私は、子どもたちの送迎生活だけでもだいぶいっぱいいっぱいだ。
そして最近は、長男の遊びの送迎もあり(過保護とかそういうのではない)、しかしそれは今彼にとって必要なことなのでできる限り協力したいが、ま

もっとみる
発達障害児ママへの、起業のススメ

発達障害児ママへの、起業のススメ

というテーマで、stand fmでは話しています。

長男の発達障害がわかってから、仕事を続けるべきかどうかをものすごく悩んできました。
でも今は、たくさんは仕事できないけど、少しでも仕事をすることは、自分の助けになると感じています。

それは、収入があるからかもしれません。
でも、多分それだけじゃないんだと思います。
仕事をすること、しかも起業をすることで得られるメリットは、もっとたくさんあるの

もっとみる