伝え上手な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーが意識している4つのこと
今、コミニュケーションの教科書という書籍を読んでいて、プレゼンをする上で大事な4つのポイントとして、
聴衆に心を開く。
聴衆と心を通わせる。
熱意を持って語る。
聴衆のメッセージに耳を傾ける。
が紹介されていて、とても参考になった。
この4つのポイント、スタッフに上手に伝えることができる、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーにも通じることがある。
〜〜〜
私はこの中でも、
聴衆に心を開く。
聴衆と心を通わせる。
この2つがとても重要だと考えている。
これらは、コーチングの三原則
双方向性
多様性
継続性
の中の、双方向性にも通じる。
リーダーとして何かを伝える前に、いかに、スタッフに真の意味で心を開き、心を通わせるか。
〜〜〜
「きっと、伝わらないだろうな。。。」
というマインドでスタッフに関わるのか。
「私は、スタッフを信頼しているし、お互いに信頼し合いたい。」
というマインドでスタッフに関わるのか。
私は、後者のマインドでありたい。
〜〜〜
その上で、熱意を持ち、そして、スタッフの話しに耳を傾けることができると、
結果として、
「伝わる」
に繋がっていく。
まずは、スタッフに心を開くことから始めると、関係性が変わってくるので、ここから始めよう。
〜〜〜
、、、言語化してスッキリ☆☆
自己開示により、相手も自己開示をしてくれる。
さぁ、本日もガンバルンバ💪
「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓