マガジンのカバー画像

#あり方(Being):あり方に関しての言語化

592
山田のお父さん、理学療法士、コーチとしてのあり方。 「私自身が笑顔で、周りの人も笑顔にできる存在であり続ける。」 そのあり方を実現するための思考。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

コミュニケーションスキルの”リフレーミング”と”承認”】について看護大学校で授業講師をしてきました

コミュニケーションスキルの”リフレーミング”と”承認”】について看護大学校で授業講師をしてきました

株式会社 メディカルコミュニケーションポート(MCP)の廣田早恵美コーチからのご依頼で、

MCPの一員として、今年で4回目となる、看護大学校でのコミュニケーションリテラシーの授業の講師として、看護学生(1年生)40名×2クラスに、それぞれ90分×2コマで、
コミュニケーションスキルのリフレーミングと承認について、お話してきました。

~~~

私自身、20年以上の理学療法士のキャリアの中で、医療

もっとみる
自分の声を最初に聞くのは誰?

自分の声を最初に聞くのは誰?

最近、プレゼンの勉強をいろいろな本を読んだり、実践して経験値を高める中で行なっている。

先日、研修講師をした後に、振り返りを自分の中で行なっていた時に、ふいに、

「自分の声を最初に聞くのって誰だろう?」

そのようなことが頭に浮かんだ。

〜〜〜

答えとして、出てきたのが、

「、、、自分?!そう、自分だ!」

、、、当たり前の話ではあるけど、自分なんだよね。

そう考えると、その自分の声が

もっとみる