見出し画像

【新書が好き】不幸論


1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.24】「不幸論」(PHP新書)中島義道(著)

[ 内容 ]
「幸せになろうね」「私はほんとうに幸せ者です」…。
世に蔓延する「幸福でありたい症候群」。
だがその幸福感は、他人の不幸や「死」の存在を「知らないこと」「見ないこと」で支えられている。
著者は、長年の哲学的考察のはてに―どんな人生も不幸である―という結論に辿りつく。
この「真実」を自覚し自分固有の不幸と向きあうほうが、「よく生きる」ことになるのではないか。
古今東西溢れる「幸福論」とその信者たちの自己欺瞞を鋭く指摘した上で、そう提案する。
だれも書かなかった、「不幸論」の誕生。

[ 目次 ]
第1章 幸福のための条件
第2章 さまざまな幸福論
第3章 幸福がもたらす害悪
第4章 相対的不幸の諸相
第5章 「死」という絶対的不幸
第6章 自分自身の不幸を生きる

[ 発見(気づき) ]
この本によると、幸福のための条件とは、次の4点だそうです。
(1)自分の特定の欲望がかなえられていること。
(2) その欲望が自分の一般的信念にかなっていること。
(3) その欲望が世間から承認されていること。
(4) その欲望の実現に関して、他人を不幸に陥れない(傷つけない、苦しめない)こと。
では、もっとも幸福だと感じるのは、
「生きていることを実感しているとき」
「生き生きした心の状態のとき」
だろうか。
何かをやる動機として、
「強烈に生きていることを実感する」
「それがシンプルで一番強い動機になる」
のか。。
そしてなぜそのとき生き生きした心の状態になれたかというと、
「もしかしたら死ぬかもしれない状況にあったから」
ということ。
もちろん死んでしまっては元も子もないが、生きていることを感じるためには、死を意識することが必要だと思う。
いや、死を意識したとき、生きている実感が湧くと言い換えてもいいのだろう。
もっとも、持続する幸福か、瞬間的な幸福か、といった違いはある。
どちらかというと、「生き生きした心の状態」は、長続きしないようにも思う。
でも、長続きしないからこそ、そういうとき、逆に強烈に感じるのかもしれない。
著者は、
「私は間接的に数々の害悪に加担している。
アフリカの餓死者、戦争、差別・・・私は負い目を感じる」
という。
私は、アフリカの餓死者など、自分の力が及ばないところの状況に関してはほとんど負い目を感じない。
確かに、世界にはそういう現状があることは知っているが、「ある」という事実を認識する以上のこと(要するにボランティア活動みたいなこと)をしようとは思わない。
自分の手の届く範囲のごく少数の人しか助けたいと思わないし、実際それ以上の多数の人間を救おうとすれば、それは少なからず宗教的思想に行きつく。
オウムの例を引くまでもなく、博愛精神は危険思想である。
また、福田恒存著「私の幸福論」には、
「私の幸福論」(ちくま文庫)福田恆存(著)


「醜く生まれたものが美人同様の扱いを世間に望んではいけない。
貧乏人が金持ちのように大事にされることを望んではいけない。
不具者が健康人のように扱われぬからといって、世間を恨んではならない。」
と述べていた。
『ツァラトゥストラはかく語りき』の「せむしの瘤」の一節にも通じる名句だと思う。
「ツァラトゥストラはこう言った 上」(岩波文庫)ニーチェ (著)氷上英廣(訳)


「ツァラトゥストラはこう言った 下」(岩波文庫)ニーチェ (著)氷上英廣(訳)


パスカルは、
「気を紛らわすこと。
人間は、死と不幸と無知を癒す事ができなかったので、幸福になるためにそれらのことを考えない事にした。」、
「惨めさ、われわれの惨めなことを慰めてくれるただひとつのものは、気を紛らわすことである。
しかし、これこそわれわれの惨めさの最大のものである。」
と言っている。
幸福は、一種の麻痺である。
サガンの「一年ののち」から、
「一年ののち」(新潮文庫)フランソワーズ サガン(著)朝吹登水子(訳)


「そんなことを考え始めてはいけない。
そんなことをしたら、気違いになってしまう。」
深淵をのぞくものはなんとやら・・・であり、考えてはいけない。
でも考えなくてはならない。
プルーストは「他人の幸福のすばらしい点は、それがそのまま信じられることです」だと言っている。
自分の幸せと他人の幸せのもっとも異なる点はココである。

[ 教訓 ]
幸福か不幸か、というのは判断の問題なんだと思う。
そしてその判断はどのようにでも下せる。
絶対的でない。
一方、感情は絶対的にある。
悲しいにうれしいが混ざったりするような複雑さはあるが、幸福と不幸の分類をするのよりも直感的で、確かにある、と感じられる。
幸でも不幸でもない普通の人生には、うれしいとか悲しいとか、そういう感情があるだけなのだ。
世の中のマジョリティは、
「幸福でありたい症候群」
「幸福であると思われたい症候群」
である。
が、自らの不幸を認識することは、より深く自分を生きるために有効である。
短くまとめると、こういう内容だと思う。
・自分自身を選ぶこと。
・自分自身を十全に生き抜くこと。
結局のところ結論はこれ。
言葉というものは困ったもので、限定するという性質を持つため、言葉で語るとどうしても狭くなってしまう。
しかも、哲学というものは言葉以外で語ることができない。
これは非常なるジレンマである。
幸福であるという状態は、たとえるなら熱に浮かされたようなもの。
自分自身について考えることをやめてしまう。
不幸になると、否応なく自己存在について思いめぐらせる。
ゆえに、自己探求を計るために、不幸であることを選ぶ。
幸福でありながら自己探求が計れるなら、それはそれでかまわないということだろう。
もうひとつ、不幸を自覚しつづける(不幸になるように努めるのではなく、・・・努めなくても、人間はすでに不幸だ、きちんと考えるなら、という論)利点は、死の恐怖を幾分和らげること。
幸福を感じた瞬間、その裏で死を怖れる。
だが、自身を振り返ると、幸福であったときに死を怖れたかというと、そうでもない。
むしろ、不幸だと思ったときに、このまま死ぬなんてあまりに自分がみじめだと思うような気がする。
幸せな時は、このまま死んだらむしろ幸せかなぁ~などと思ったりする。
このことは、不幸を怖れているだけなのかもしれない。
耐えられないほど不幸になることと、死の恐怖とを分かつことができない。
たとえば、家族や友人など親しいみんなが私を置いて死んでしまうという恐怖。
これは死への恐怖を呼び起こすものであるがゆえに、なかなかきつい。
これは、孤立を怖れているようだ。
孤独はこんなに好ましいのに。
「いざというとき」に誰も助けてくれないと考えるのはやっぱり心が冷える。
“本当の本当”は、死そのものが、自分の消滅が怖ろしいのだろう。
それを見据えることすらできないほど怖ろしいのかもしれない。
ただ、病気で寝たきりになっていた状態の時は、死とこの狂おしい一秒一秒とは、さほどかわりはしないと思っていた。
死にたいとも思わなかったけれど、死にたくないとも思わなかった。
死と融和していたような感覚が、思い起こせばあるような気がする。
それでいくと、やはり不幸であるという自覚は死への怖れをぬぐう方法であるのかもしれない。
死への恐怖を感じないようにするために、宗教を選択するという方法が世の中にはあって、でも私はそれは絶対にいやだったし、これからもいやであり続けると思う。
それはまさしく、「自分自身を選ぶ」ことから逃げることだから。
たとえ死が七転八倒するほど怖ろしくても、それでも。
ジョン・スチュアート・ミルの自伝の言葉の中に、
「・・・自分自身の幸福ではない何かほかの目的に精神を集中させる者のみが幸福なのだ、と私は考えた。
例えば、他人の幸福、人類の向上、あるいは何かの芸術でも研究でも、それを手段としてではなくそれ自体を理想の目的として取りあげるのだ。
このように何かほかのものを目標としているうちに、副産物的に幸福が得られるのだ。」
とある。
若い頃にはそんなことは思わなかったが、永く生きていると自分という存在を取り囲む社会システムや人類の歴史の中の現在といったものを考える。
他者の存在(彼らの幸福)を自覚し、人類の向上ということも考える。
簡単に言うと、少しは社会全体が見えてくる。
それがどういう歴史を経てそうなっているのかがわかってくる。
そうした時、自分がやっていることが、社会の中でどういうポジションにあるのか、とふっと思う。
役に立っているか、とは問わない。
何の役にも立っていないという結論が出るのが怖いのだ。
しかし、自分の仕事が誰かに影響しているのだろうか、喜んでくれる人がいるのだろうか、と期待を込めて考える。
仕事は生活の糧を得るためにやっているのだが、しかし、自分が長くやってきたことを「喰うためだけだった」と、韜晦じみた言い方はしたくない。
いや、喰うためだけの仕事なんて、世の中にはあるわけがない。
人はパンのみにて生きるに非ずと、また、パシカルの言葉が蘇る。
歳をとってきて、ボランティアに生き甲斐を見出す人の心理がわかるようになった。
自分がやっていることが、直接、誰かのためになっていると実感できるのは素晴らしい。
「他人の幸福、人類の向上」を「理想の目的として取りあげる」ことが人生の充実感に繋がる。
その結果、副産物的?に幸福が得られるのだろう。
そのことを偽善と批判するのは、間違っている。

[ 一言 ]
幸福の定義なんて人によって違う。
アリストテレスの定義、ミルの定義、ラッセルの定義、なんて難しいことを持ち出さなくても、恐らくみんな一人一人違うんだろうと思う。
で、幸福のひとつの定義は、
「著しく不幸な状況でないことを幸福と呼ぶ」
というもの。
これはトートロジーです。
ならば不幸の定義を述べなくてはならないはずだが「不幸」と「不幸」の間の皆があまり意識しない日々を「幸福」と考えるのは悪くないと思った。
で、もうほとつの幸福の定義。
「その人の願望と現実の状況の間に差がないことを幸福と言う」
こちらのほうが間違いなく十全な定義だろう。
この定義なら、お金を持っているかどうか、とか大きな家に住んでいるかどうか、とか勲章を貰ったかどうか、などの外的条件では幸福か不幸かは決まらないというのがはっきりわかる。
年収1億円の人でも自分は2億円欲しいのに、と思っていたら不幸だし、美しい女性に取り囲まれてモテモテでも、そのどの一人も「本当に恋人にしたい一人」じゃないのならやっぱりそれは不幸だろう。
要は、考え方ひとつなのかも。
たいていのことが幸せだと感じられる。
自分がこうあって欲しいということから、これまで大きくはずれていない生き方。
もちろんそこには残念なことはいろいろあるだろうが、生まれつきそんなに大きな立派な願望を持っていないことも幸せに生きるひとつの処方箋のように感じる。
だから簡単に幸せになれるのだろう。
今日、腹が立ったこと、ひどい目にあったことを話すときでさえ、たいていは笑顔でいられる自分。
それは、自分の願望をアジャストすることが上手な人なんだろうと思う。
いろいろな辛いことを経験して、外のことはなかなか変えられない。
変えられるのは自分自身ということを、うんと学んだんだ結果であるのだろう。

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集