マガジンのカバー画像

【人生ノートMagazine】一心が神に通じぬ筈は奈い

47
人生ノートの中から信仰とはなんなのか、神さまの世界について触れている部分をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#日々

人生は報恩と知恩

自分のことを考えて見ても、自分はやはりなっていなかった、わがまま気ままものであった。 多少、近ごろになって有難さがわかりかけた。その意味で、この話は自分の一つの懺悔である。 有難さはわかっているつもりでも、有難さは沁み込んでいなかった。 天地の恩ということについても徹底しておらなかった。 私はこのごろになって、恩報じは少しでもせねばならん、人間の生活は報恩であると感じたのである。要するに、神徳の万分の一、神慮の百万分の一でもかまわんから、自分を今日にしてくれたものに対して報

自己に負けている人

人生はお互いに思い思われて、なつかしく、ありがたく感じ合うところに本当の幸福がある。 ○ ものの成るかならぬかは、その人の一心になるかならぬかによってきまるものである。 ○ 自分で自分の悪い気持と戦うということは必要である。 こうした難関を一つ突破するごとに、少しずつ、一般的邪悪をも征服する力がついてくるのである。 つねに自己に負けている人は、いつ迄たっても霊的向上をなし得ない人である。 外的にも内的にも、つねに自分に楽な仕事ばかりしている人は緊張をかくから、役に

理想を見つつ、現実を離れず

理想を見つつ現実を離れず、しかも現実を一歩ずつ向上させねばならぬ。 永遠を仰ぎつつ現在を離れず、しかも現在を一歩ずつ向上させねばならぬ。 無限法界を解するとともに今界を会得し、しかも一歩ずつ今界を向上さすことい努めねばならぬ。 ○ 無限に為し 無限に省み 無限に悟れよ 出口日出麿著『信仰覚書』第三巻、無限に悟れ これまでのお示し 

あたたかい心

理屈を好まぬおだやかな、ぼんやりとしたあたたかい心が神の心である。これに反して、落ち着きのない、冷やかな理屈っぽいのは、けものの心である。 人体は霊の宿泊所であって、自己の心と感応するいろいろな高級、低級霊を容れることが出来るのである。かように作られているのであるから致し方ない。だから、人は常に内心をつつしみ清めて、かりにも悪を思わないようにしなければならぬ。常に、われとわが心を省みて、悪魔のつけこむ隙のないようにしなければならぬ。 人とつき合っても、こっちから「あいつは

苦しい時には神を頼め

苦しい時には神を頼め、人が誠心誠意に祈願する時には、かならず神霊界へ通じるのである。 医師へ行くまえに、まず、うぶすなの神さまへ参れ。腕を組んで考え込むまえに、まず、暗祈黙祷せよ。やけくそを起こすまえに、まず、神言をあげよ。 神は見透しであり、神の慈悲は無限であり、神のみ力は無辺である。 つねに自力のみによって、すべてを解決せんともがくのは、ちょうど、赤児が四斗俵をかたげんとし、蟻が汽車を曳かんとしてあせっているようなものである。自分の思慮と力とにおよばぬことは、どうし

悟りなければ永久に闇

人の心の魯鈍にして傲慢なる、あきれはてたる次第なり。同一の愚をくり返してあかず、しくじれど悔むのみで悟らず、三つ子の癖を百まで持ち越している者のみ。これ、真に省みるということを知らない世の中ゆえなり。省みざれば悟りなし、悟りなければ永久に闇なり。 真にすなおに、わが非を非とし、わが過を過とすべし。この度量と内省力のなき人は、いかほど賢(さかし)げな顔をしていてもダメなり。 同一の肉体を有志し、同一の平面上に住するかぎり、われわれはあく迄も人間にして神にあらず。とくに、他に

公平に自他を観る

 自分を知るためには他人を知らざるべからず。周囲の人々と自分とを仔細に比較省察してみて、はじめて自分というものがクッキリと浮き出してくるなり。自分自身に自分がはっきりと分かってくれば、めったに、めくら滅法なふるまいはなきなり。適宜な道が進めるなり。進退、そのよろしきを得るなり。でしゃ張りもしなければ、怖じ気もせぬなり。 自分を知るということは、他人を知ることなり。他人を知ることは自分を知ることなり。 ○ どう考えても、お互いに容(ゆる)し合うということよりほかに、この世

心の持ち方

自己の思いよう一つで、より苦しくもなれば、より楽しくもなり得るのである。  誰だって、より楽しくなりたいと願わないものはない。そうなるためには、まず第一条件として必要なことは、いかなる境遇に出会っても、つねに心を愉快に、はつらつと持つということである。  境遇の変転というものは、決して、自己の思うようにはゆかぬものであるけれども、この心の持ち方というものは、修養ひとつで常に可能なことである。  世の中の八九分までの人は「自分は随分苦労した」というものであるが、要するに、

実地に呼吸を飲み込め

何かしていなければならぬ。そして、今やっていることに一心にならねばならぬ。仕事に全心身を打ち込んで、それを完成さすことに愉快を持つようにならねばならぬ。 苦しい時、くしゃくしゃする時でも、何か、とにかく、一生懸命に仕事をしているならば、知らずしらず時間が経って、その難関を知らず知らず通過することができるものである。ジッとしていて考えてばかりいるのは、かえって、その苦悩をますばかりでなんにもならない。どんな平凡なこと、小さいこと、たとえば、指先一つを僅かばかり動かす仕事でもよ

感情がいわゆる小我?

人は心の持ちよう一つで、詭弁も雄弁にまさり、雄弁も詭弁に劣るものです。 また、言い訳はしなくてはいけないこともあり、言い訳のため、かえって逆効果の生じることもあるということを知りました。 結局、自分の立場だけで、周囲の影響をおもわぬ人へ、考えのいたらぬことは許し合わねばならぬが、そのために迷惑をおよぼした時は、やっぱり自分の言い分は一おう言うとしても、「悪かった」との一言が、人の心を和らげる大事なポイントであることも分かりました。 ○ いかに正直であり、道理があっても

日常行為と実行の心得

すべて、現在、自分の感じ、考えることは、すなわち、目下の自分の属している霊界を示しているのである。 直霊に省みて、自分ながら、いやらしく、バカバカしく思うようなことを感じ、考える時は、これあきらかに、自分が副守護神になりきっている時であり、晴々として愉快を感じ、考えもこれに伴う時は、これ明らかに、正しき霊と感応している時である。前者の場合には大いに慎み省み、克己忍耐して、努力して神に近づくように心がけ、身をへり下りて、人と争わぬようにせねばならぬ。そしていろいろの雑念を去っ

焦らず、あわてず、おどろかずー安心立命の秘訣ー

相応の理によってでなくては、何にとつ出来るものではない。 地球には地球相応の真理有り、現代には現代相応の策あり、獣には獣相応の道を存す。 赤子に論を説くをやめて、アメ玉をねぶらせよ。餓死せんとする人に天国を説くも、なんの要かあらん。これを救うは、一椀の食のみ。 黙するも悟る人あり、説いて分かる人あり、打たれて始めて知る者もあり、言わねばならぬ場合あり、言うてはならぬ時もあり。時処位によりて千変万化、それぞれの機をとらえて過たざるを真人となす。 ○ 長しといえど、ふん

その日その時のベストを尽くして

何事も神意にまかして、あせらず、あわてず、その日その時のベストをつくして、一生を一日のごとくに悠々とおくる工夫をせねばなりません。 天国へ行くのも地獄へ落つるのも、みな自分自身が平素からの心の状態がつもりつもって、必然的にそうなるまででありまして、けっして、神さまが連れて行かれるものでも、また社会がそう強いるものでもありません。みな、みずからの心の持ち方ひとつが作り上げるのであります。 『信仰覚書』 出口日出麿 これまでのお示し 一歩一歩の歩みに全力をそそぐ https

悟るための苦しみ

今まで長い間、よい人が苦しんだのは、修養させられたのだ。誰でも自分で、一度、苦しんでみねば、他人のことが分からぬからだ。 苦しむための苦しみではなく、悟るための苦しみなのだ。ただそれだけだ。 出口日出麿著、『信仰覚書』第二巻 「進まねばならぬ」 これまでのお示し