見出し画像

中2長男の夏期講習を総括してみる~夏休みは忙しくて大変だったけど実りも多かったかもって話

こんにちは、水無瀬あずさです。

夏休みも終わり、平和な日々が帰ってきました。木曜日(月末)は怒涛の締め日で忙しさに心が折れそうになりましたが、無事に乗り越え平和に過ごす土曜日の夜、はてさてみなさまいかがお過ごしでせうか。先月の私頑張った、頑張ったよ・・・!

さて、以前noteでこんな記事を書きました。

現在中2の長男、来年の高校受験に際して本人の様子や生活態度を見るにつけ、「この子このままで本当に大丈夫かな?」と不安になったもので、思い切って夏期講習を体験してみよう!と行動に移したという内容になっております。ぶっちゃけ夏期講習に通うことを本人はかなり渋っていましたが。

そして今回、【夏休みお疲れ様記念】と称して、この夏長男が体験した夏期講習を勝手に総括していきます。

長男としては文句の方が多そうですが、とはいえ1か月ちょっと通塾するなかで、今の自分に足らないこと、受験に向けてやるべきことが明確になったと思います。私個人としては、最近の塾事情を知れただけでなく、本人も私たち家族も受験に向けた心構えができたという意味で、いい経験になったと考えます。長男の2年後には次男も控えており、ここに記録しておくとそこそこ役立つかも・・・という目論見もあります。てへ。

この記事が、我が家と同じように、高校受験を控えたお子さんを持つ保護者の皆さんのお役に立てれば幸いです。では行ってみよ!


きっかけは、漠然とした危機感

中2の長男、ゴールデンウィーク明けくらいの時期から、リクルートのスタサプをやっています。

5教科全部の動画が見放題で月額2178円とか大変良心的でして、部活やら地域活動、友達との約束(主にドラクエウォーク)に忙しい長男としては、スキマ時間にできるというのがとても都合よいようでした。

とはいえ、いざ始めてみると、空き時間にちょいちょい勉強はしている様子なのですが、果たしてちゃんと身についているのか?と不安になってきました。勉強していると思ったらスマホをいじっているし、ゲームは小学校時代と変わらずガッツリするし、来年受験なのにこれでいいのか?と思ったのです。

不安になる要因はもう一つあって、地元出身のママ友いわく、このあたりは昔からかなり荒れていて、長男の中学校も数年前までは学級崩壊レベルの大変な状態だったんだとか。「今はかなりマシになったんだけど、学校のレベルが低いんだよね全体的に。先生も含めて」とママ友。私は地元でないので、そういうリアルな情報を聞いて「そうなの!?」と本当にビックリしました。これが昨年、長男がまだ中1だったころ。

同じ時期、同じ区のなかでも中心部に住むママ友と会ったとき(※我が家は区の中でも端っこのほう)、公立中学に通っていて長男より1つ上の娘さんの勉強が大変だという話を聞きました。いわく「受験も大変だけど、学校の授業もスピードが早いらしくて、付いていくのがやっとなんだって。本当に大変そう」とのこと。どうやら都市部の方は、同じ公立中学校でもハイレベルということのようでした。使っている教材は同じはずなのにィィ!

一方、長男は「授業?楽勝だし」と言っていました。ママ友の学校、授業に付いていけないくらいのスピードってどんだけ?って感じです。ということは、ということはですよ。つまり、長男の中学校が、家庭学習を少ししたくらいで付いていける程度のレベルってことです。でもそれって、そこそこいい高校に行きたいなら、今のままではやばいのでは?と思ったのです。

塾を選ぶ際に重視したポイント

ということで危機感から長男を夏期講習に通わせることにしたわけですが、塾選びの際に重視したポイントは以下です。

  • 個別指導はナシ

  • 入塾テストがある

  • 受験対策をしてくれる

  • できれば模擬試験も受けられる

  • 家から近い場所にある

「個別指導は学校の授業に付いていけない子にはいいけど、受験対策には向かない」というママ友のアドバイスに従って決めました。私、ママ友って本当に少ないし滅多に会わないんですが、たまに会った時には積極的に情報収集を欠かさない人なのですよ。

結果として選んだのは湘南ゼミナールだったんですが、別にここじゃなくてもよかったというのが正直なところ。

臨海セミナーとどちらかにしようかとは思っていて、たまたま検索したら上に出てきたというだけです。広告順位の差だなあ。冬期講習とか春期講習では、もしかしたら臨海セミナーへ行っているかもしれません。違いも知りたいしね。

実際に通い終わってみての感想

では、夏休みを終えて、夏期講習を通い終わってみて私が感じたことなどをまとめていきたいと思います。

宿題の量がえぐい

本人が愚痴を言っていた大きな原因がこれ。とにかく宿題に追われてしんどかったとのことでした。

夏期講習は基本的に7月の最終週から8月の4週目(学校が始まる直前)までの1か月間でした。お盆休みの1週間を除き、水曜と日曜以外はほぼ毎日授業があります。時間は18:00~21:45です。ハード。

それまでの我が子たちの通常生活では、就寝時間が20:30でした。夏期講習が終わる21:45なんて、割とガッツリ寝ている時間です。夏期講習は通常授業より時間が若干遅めに設定されているとのことですが、とはいえ普段から塾通いをしている同級生は、割と普段からこういう生活を送っているってことですよね。長男、20:30に寝ている場合じゃないね!?となりました。

睡眠時間を遅らせて生活リズムを変えつつ、部活もいきつつ宿題もこなしつつ、という毎日はかなり厳しかったようです。

部活との両立がしんどい

長男は1年生からバスケ部に所属していますが、どちらかというと消極的部員でして、休日の部活などは文句たらたらで行っています。もともと経験者ではないので、上手な子たちのようにプレイできるわけでなく、試合に出れることもほとんどないので面白くないんだとか(真面目に練習に行かないからでは・・・?とは思っていますが)。

内申もあり、3年間きっちり続ける約束で始めた部活なので、「やーめた」とは言いださないものの、とにかく文句がひどい。楽しくないのは分からなくもないんだけど・・・聞いている方も意外としんどいわけですよ。夫には「もっと頑張って行かせた方がいんじゃないの」とか文句言われるし。

ということで夏期講習うんぬんとは関係なく、とにかく部活が嫌だとごねるわけです。夏期講習は行ってもいいけど部活は嫌だと。いやどうしろとって感じです。

得意な科目、苦手な科目が分かった

夏期講習のまとめテストというのが8月中旬にありまして、5教科が100点満点で点数が出ました。それによると、数学がまさかの100点、ほかが80点前後という結果になりました。

数学が好きと豪語しているだけあって、さすがというべきか。どんなに得意でも満点を取るって難しいことなので、純粋にすごいと思いました。他の科目については、そこまで悪くないけどもう少し頑張りたいねというところ。

結果は塾の先生から電話で教えていただいたのですが、英語については「もったいない間違いがほとんど」とのことで、テストの出題方式にもっと慣れればいい点を狙えるだろうと言われました。なるほど、出題に対する慣れも必要なのか。確かに学校のテストしか受けていないと、受験のような出題形式(学校によって違う)が不慣れでポカミスをしてしまうのかも。意外なところの気づきでしたね。

先生の教え方が(学校より)うまい

「学校の先生より授業が分かりやすい」というのも言っていました。「学校の授業はのんびりしすぎている、受験のためにもっと勉強しなきゃダメだわ」とも言っていたので、自分の学校の現状把握にもなったんじゃないかと思います。自分で気づくことが大事

夜ご飯2回準備するのめんどい

我が家の夜ご飯は基本的に19時なので、夏期講習が18時からとなると準備がなかなか難しい。平日は仕事をしているので夕食時間をずらすわけにはいかず、仕方なく夏期講習前には長男用の軽食を用意することになりました。

米が何より好きなので、ほぼ毎日おにぎり2個で、味は塩むすびとおかか。「飽きないの?」と聞くんですが、それがいいんですって。

本日のお夜食

長男が出かけてから夜ご飯を用意し、私たちの夜ご飯を済ませ、後片付け。22時15分ごろに長男が帰ってくるので、夕食を小分けにしたものを出すというルーティーン。いやめんどくさいわ!仕方ないけど2回ってマジめんどくさい!でも世のお母さんたちはこれをちゃんとやっているんだよね・・・と自分に言い聞かせて頑張りました。みんなえらい・・・!

ちなみに、夏期講習の申し込みを済ませると後日、スマホに専用アプリをインストールするようお知らせが届きます。SchoolManagerというアプリです。

このアプリ、入退室管理をしてくれるようになっていて、塾に着いたときと出たときにスマホへ通知が来ます。イマドキってかんじ!また塾を休んだり遅刻する時は、アプリの通知機能を使えば簡単に連絡ができるようになっていて便利。私たちのころと全然違う、テクノロジーの進化って偉大だなあとしみじみ感じました。

家族全員の休みがかぶらない

なんせほぼ毎日が塾なので、せっかくの夏休みだけど家族の休みがまったくかぶりません。唯一お休みになったお盆の一週間は、まさかの台風が来やがったので、全くどこへも行けませんでした。唯一できたのは、夫の実家へお泊りに行ったくらいでしょうか。ちくしょう!

そういうわけで日々仕事に明け暮れた私です。おかげさまで先月は、Webライターを始めて以来の最高収益を達成しました、キャーウレシー!!ただ・・・つまりですね、このくらいガッツリ稼ごうってなると、休日も結構ガッツリ働かなきゃいけないという事実に気づいてしまいました。

でも私の副業Webライターとしての目標は、あくまで「頑張らずに稼ぐ」こと。今月は多少収益は落ちるかもしれないけど、休みの日はあまり働かずに底上げをはかりたいです。

と言いつつ、今日(土曜日)も割とガッツリ働いちゃったという矛盾。だって長男の部活と塾があって出かけられなかったからさあ・・・。

結び

長男の夏期講習を振り返ってみて、しみじみ「夏休み・・・どこも行かなかったねえ・・・」とポツリ。仕方ないことなんですが、もう少し思い出があったらよかったのに台風ときたら・・・空気よめ!って感じです。来年は本格的な受験の夏なので、今年以上に忙しくなるんだなあと思ったら、ちょっとだけ身の引き締まるような思いにもなりました。がんばれ長男!

コロナを貰って帰ってきた大阪旅行の思い出もそこそこに、秋は近場に軽めの旅行に行きたいなあ、なんて思っていますが、実現するといいな。なお今月は連休明けに健康診断を控えているので、週明けから私は2週間の断酒です。減れ!体重!!

最後になんとなく次男「ちびた」の書いたお気に入りイラストで締めます。お粗末様でした。

「むしばきん」(左)と「ししゅうびょうきん」(右)は兄弟 by次男「ちびた」

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集