![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91853643/rectangle_large_type_2_5d00fc69936cc5734f39ed6d4f26ad92.jpg?width=1200)
「組子細工」を生み出した日本人ってスゴい!素晴らしい!素敵!
組子細工って美しい!
どうやったらこんな美しい模様ができるんだろう!
作ってみたい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91853562/picture_pc_0be550aaa016f1a350ab81e7c8fc65d8.jpg?width=1200)
実際に「組子細工」を作ってみて
これを考えた昔の人たちってすごい。
今の私たちにこんなものが考え出せるだろうか・・・。
なぜ細い木材を組み合わせて模様を作ろうと思ったんだろう。
「組子細工」にますます興味がわきました。
組子細工との出会い
テレビとか旅先で見かけて
「組子細工」という伝統工芸品があることは知っていて
どうやって作ってるんだろう・・・とずっと興味がありました。
組子細工とは、
釘や金具を使うことなく、細い木材を組み合わせて様々な模様を作っていく
繊細で美しい、日本の伝統木工技術です。
体験する機会があればやってみたい!
ずっと思っていた願いが叶いました。
フェリシモに
「建具職人さんと作った組子細工のコースターキットの会」
というものがあったのです。
実際に作ってみた
その名の通り、組子細工でコースターを作ることができるキットで
材料と作り方説明書が届きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91854807/picture_pc_f4ed1e47c12f68b5aa455676803d9094.jpg?width=1200)
作り方を見ながら、パーツの凹んでいるところを合わせて
組み上げていきます。
一見、何の意味もない凹みのように見えて、
この凹みが重なり合って、次のつなぎ目になるという
ものすごい精密さです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91854832/picture_pc_c73c979947af0ac60fd4ba8c2cf50766.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91854836/picture_pc_0230cfe7f6d76f784e8b1cf85eeb8760.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91854833/picture_pc_6476762a2137532d1dfc57959e7d2e41.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91854834/picture_pc_a465b90cf7c4fb0ef84ba137749246a2.jpg?width=1200)
「釘や金具を使うことなく、
細い木材を組み合わせて様々な模様を作っていく」
これ嘘じゃなくて本当にそうで、接着剤も使いません。
寸分の狂いもなく、細い木材のパーツがピタッと組み合わさって
模様になっているのです。
実際に作ってみて思うこと
細い木材の組み合わせで
こんなに美しい模様を作り出せるなんて、本当に素晴らしいです。
これを考えた昔の人たち、私たちのご先祖さまたち、本当にすごい!
今の私たちにこんなものが考え出せるだろうか・・・。
なぜ細い木材を組み合わせて模様を作ろうと思ったんだろう。
実際に作ってみて、さらに興味がわいてきました。
「組子細工」についてもっと調べて、昔の人の叡智に触れてみようと思います。