マガジンのカバー画像

君と奈良(きみとなら)も京都も

57
note写仏部の人々はなぜか奈良が気になる。君となら、奈良に行きたい。奈良には一体何があるのでしょうか?奈良についての記事を集めます( ´艸`)集めには行かない( ´艸`)自然に…
運営しているクリエイター

記事一覧

ちょこっと京散歩〜大原野神社からの願徳寺・如意輪観音

今回のちょこっと京散歩は大原野神社 幼い頃からとても身近だった神社 母の友人が大原野に住んでいたこともあり、そこを訪ねたついでや休日のピクニック、小学生になってからは遠足や写生、自転車に乗れるようになってからは友達とのちょっとしたサイクリングにと、丁度良い近さ(遠さ)にある神社です その後何十年も訪れることは無かったのですが、ここ数年は買い物がてらの散歩(まさにちょこっと散歩)に訪れるようになりました 大原野は昨年の大河ドラマで話題再燃した紫式部ゆかりの地だそうで

京の師走の風物詩「大根焚き」は、ブルブル震える寒さの中でも、長蛇の列

 拙著「京都祇園もも吉庵のあまから帖」シリーズでは、スイーツや気軽に食べられるランチメニューを、さりげなく物語の中に編みこんでいます。  さらに、京都のお寺や神社、そして、桜や藤、桔梗などとの花も紹介するので、作者としては毎話、四苦八苦です。    もちろん、すべて実際に訪ねたところしか書きません。  私は、京都人ではないので、万一、間違ったことを書いてしまうと、 京都に住む方たちに失礼であることはもちろん、指摘を受けるかもしれないからです。    第2巻の中で

🌹薔薇と霊山寺

本日の目的地は奈良市の霊山寺(りょうせんじ)です。 近鉄富雄駅から2K程度の道なので歩いていくことにしました。 川沿い東側は3車線道路。西側は農道か河川管理道路?のようで、事前にちらっと地図で確認したところでは、これを道なりに行けばつくはずです。 ここら地域の水辺は、ガードレールとかないので、ふらふらしてたら容赦なくポチャる。ここら辺、ため池とかも柵なしなので、こどもの自転車練習とかをこういうところでやったら危険かと思われます。 そういえば私や同級生は、自転車練習時に

ちょこっと京散歩〜泉涌寺・雲龍院・戒光寺 其の二

それでは第二部、雲龍院の続きから 其の一はコチラ 蓮華の間から霊明殿へ 水琴窟(龍淵のさやけし) 悟りの間 「悟りの窓」 柔らかな光の中の美しい庭園を暫く眺めていると、心穏やかになっていきます 月窓の間

ちょこっと京散歩〜泉涌寺・雲龍院・戒光寺 其の一

連休明けの秋晴れの午前、何故かえらく早くに目が覚めてしまい、やらなきゃならない用事が終わっても「まだこんな時間!?」という状況に(苦笑) ならばと、先日から始まった六波羅蜜寺の十一面観音菩薩の御開帳(十二年に一度だそうです)にこれから行こうと出かけました。 前回訪れた六波羅蜜寺の記事はこちら が、しかし!! 甘かった。。。 超絶に見通しが甘かったです💧 車で向かったのですが六波羅蜜寺に近づくと明らかに前回訪れた時より歩いている人の数が多い。 嫌な予感がしつつ車を

世界遺産で車中泊

10月は誕生月。 毎年、お休みをもらって、旅に出るのですが、今年も奈良に出掛けてきました。昨年は天川村をから明日香村、橿原をノンビリ回ってきましたが、今回は斑鳩や奈良市内中心の旅になりました。 今回、久しぶりに奈良市内を選んだのは、今まで、イベント開催などで宿泊出来なかった『RVパーク平城京朱雀門ひろば』の予約が取れたのが、1番の理由です。 『RVパーク平城京朱雀門ひろば』は、奈良市内、世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する平城宮跡歴史公園内にあります。園内に平城京のガイ

奈良の最古は日本最古

奈良にはそこかしこに日本最古のものがあります。 本日は日本最古の神社の一つである石上神宮の写真をご紹介します。 石上神宮とは? 朝の用事を済ませて10時頃に参拝しました。 駐車場に車を止めて参道へと向かいます。 うっそうと茂る森の中に石上神宮のはあります。 鳥居の周りには紅葉が。紅葉の季節も良さそうです。 風鈴と参道 石上神宮といえば鶏。 境内を自由に歩き回っています。 鶏は夜明けに鳴いて時を告げることから、昔の人々は神聖視し、神様のお使いとされてきたようです。

法起寺周辺のコスモス

秋の訪れとともに、法起寺の有る岡本周辺には美しいコスモスが咲き誇ります。このエリアでは、ピンクや白の花が一面に広がり、背景にはのどかな田園風景が広がるため、フォトジェニックな景色が楽しめます。 訪れたのは2024年10月21日。 農家の方のご厚意で植えていただいているコスモスが見頃を迎えていました。 青空とコスモス。 コスモス畑から遠くビニールハウスが並んでいます。 太陽とコスモス。 コスモスのリフレクション。 この日は風が強くて撮るのが一苦労でしたが条件が厳しい

あなたとなら大和路

2024/11/01の奈良観光案内noteの友へ、奈良をおすすめするなら わたしは、note歴まだ一年半ぐらいです。 最近、河合隼雄先生や、奈良や、観音さまで大きなうねりを感じておりますが、夏ぐらいまでは、コメントをすることもされることも、一か月に一回ぐらい、投稿自体が週一ぐらいだったので、のんびりしたものでした。 でも今思えば、ぽつりぽつりと、魂を揺さぶられるような記事に出会い、恐る恐るコメントすると、返信があって、飛びあがるほど嬉しい・・というような時期はそれはそれで

奈良公園🦌仔鹿と邪鬼と四天王が気になる。

奈良公園、6月は小さい鹿ちゃんがいます。 遠くからみまもって🦌 公園内のあちこちに、小さいのがいる!! この日は三月堂(法華堂)へ。 ツアーや学校行事の場合、目的はは大仏殿なので、この日に奈良公園を訪れた中で大仏殿より東に進んだ人は、1~2割くらいだと思う。 東大寺を建立した、45代聖武天皇の皇太子で、生後1年足らずで夭逝した基王の菩提寺。 観音様が手にしている羂索(けんざく)で、一切の衆生を捕縛するようにもれなく救う。 という意味らしいのですが、狩猟道具か武器だ

本日も奈良公園🦌南円堂!特別開扉ーッ!

10月17日は、年に一度の南円堂開扉日です🦌 仕事の都合上、当日の朝まで東京にいました。 私は前日の夜より当日朝の移動のほうが楽な、朝型人間です。 JR奈良駅着9:20 開扉9:00から 到着9:30頃でだいたい30分待ち。 南円堂は、奈良公園の中のお堂の一つです。 猿沢の池の近くにあるので、奈良に行ったことのある人はみんな目にしていると思う。しかし中に入ったことのある人はとても少ないと思う。一年に一日のみの開扉なのですよ。 南円堂は、八角円堂。 八方を統治す

ミルコのみてほしい奈良

若草山山頂まで登るほどの時間がないかたにおすすめしたいのが 奈良県庁屋上からの眺めです。 奈良公園近くには高い建物が少ないです。 県庁屋上から奈良公園やその周りの寺社を眺めると、近代の建物が目に入りません。 山と木々、寺社、空だけがみえて まるでタイムワープしたような不思議な感覚を味わえます。 また、食欲旺盛な鹿に追われることなく安心してお弁当などをいただけたと思います。 観光地のお店はどこも混雑していますから、ちょっと覚えておくといいと思いますよ♪。

京都で会いましょう~前編~

 昨夜、実写の『BLACK JACK』を観て、慌てて本棚から『BLACK JACK 1』を出して来て読んだところ、恐ろしいことに漫画のブラック・ジャックが高橋一生にみえてしまって、そんばかな!露伴先生以外にブラック・ジャックにも見えるだなどと、あってはならない高橋一生、と愕然とし懊悩している吉穂です。  私のブラック・ジャックの脳内再生はずっと大塚明夫さん(声だけ)だったのに……なんということ。アッチョンブリケ!! 京都の話です。  6月某日、「京都サミット」が開催されま

馬の目~奈良公園・荒池のほとりに佇む和食店

1976年だったと思う。 午後2時を過ぎた頃、新緑の奈良公園を一人で散策していて、荒池のほとりに立つ古民家が視界に入ってきた。わくわくしながら近寄った。 「馬の目」という看板にも惹きつけられた。 もうすぐランチが終わる時間だったようで、とても上品で綺麗な女性が 暖簾を片付けようとされていた。 「お一人ですか。どうぞ」と店内に招き入れてくださる。 この女性が主人で、料理もされるのだという。 そこからはもう夢の中にいるような心地で、ちょうどそのころ古伊万里など骨董品に興味