![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13023392/rectangle_large_type_2_6d687db9c851068bacd4912008dc835d.jpeg?width=1200)
知識を増やすことは、わたしにとって娯楽なのかもしれない
隙間時間って何をしているのかって考えると、わたしはいつでも文章を読んでいるなって結論に至る。
電車での移動中、会社の休憩時間、寝る前のちょっとしたリラックスタイム、ディズニーランドでのパレードを待っている時間、などなど。何か手持無沙汰な時間や、ゆっくりできる時間があれば、何かしらの文章を読んでいる。
それはハードカバーの本の時もあれば、電子書籍の時もあれば、雑誌だったり、webの記事だったり、ブログだったり、コラムだったり、様々。
とにかく、わたしが何かしらの文章を読んでいる時間っていうのは、かなり多いなって自分でも思っている。
(活字中毒なのでは?ってことは以前のnoteでも書いたけども)
書籍に関するサービスも結構活用しているのだけど、最近自分が使っているお金を見直した際に、この辺りもちょっと減らすかどうかを検討してみた。
だけど、やっぱりこれは自分の中の大事な娯楽というか、情報源というか、緊急で重要ってほどの第一象限ではないけれど、将来的に見て割と重要って思える感じの第二象限に当てはまるなって思ったから、書籍代に関しては削減しないことにした。
そんなわたしが毎月定額で利用しているサービスを、ちょっと紹介したい。
Kindle Unlimited
言わずとしれた電子書籍サービスkindleの月額定額サービス。1ヶ月980円で、120万冊以上の本が無制限で読み放題。
そんな神みたいなサービスがあっていいの?初めて知った時には驚いた。Kindle Unlimitedの対象の本、月に1冊以上読むのであれば間違いなくお得!って思ったから迷いなく契約。だいたいここの対象本を月に2冊くらいは読んでるから、すごく良いサービスだと思ってる。
それに何よりうれしいのは、ハリーポッターシリーズが全巻そろっているところ。
dマガジン
月額400円で250誌以上の雑誌が読み放題になるNTTドコモのサービス。わたしはドコモユーザーなので、愛用させてもらっているのだけど、どうやらドコモユーザー以外でも利用できるらしい。
雑誌は毎月日経WOMANとディズニーファンは読んでいるので、月額400円だと雑誌1冊買うより安いじゃん……!と感動して契約。
普段は買ってまで読まないなって思うようなファッション誌だったりも気軽に読めるからすごく幅が広がった気分。
あと、週刊ダイヤモンドとか、週刊東洋経済とか、PRESIDENTとかのビジネス雑誌読めるのもありがたい。この辺りの雑誌、本屋さんで立ち読みしづらかったから(笑)
最所あさみさんのマガジン『余談的小売文化論』(有料note)
上2つはサービスだったのに、急に個人名来たやんって感じは否めないんだけど。わたしが唯一定額で読んでいる有料noteが、最所あさみさんのこのマガジン。
最所さんのnoteはよく読んでいて、この文章からにじみ出る知的さとか、読んでいて自分も頭をひねって考えたくなる感じとか。とにかく自分の知的好奇心をほどよく満たしてくれるのが、最所さんの文章だなって思う。
もっと知的な文章を書きたい……!なんて、いつも最所さんのnoteを読むたびに思うのだけど、結局自分が書いているのはくだらない日記の域を出ない。ま、そんなこともあるよねって感じ。
あと、最所さんの文章を読むようになったのは以前参加したイベントに登壇されていたからっていうのも大きい。それに参加して、ついついわたしの考察を述べたnoteまで書いてしまうほど面白かったから、せっかくなのでその時の記事も載せておくことにする。
と、まぁ毎月この3つには定額でお金を払って文章を読んでいる。
■Kindle Unlimited:980円
■dマガジン:400円
■最所さんの有料マガジン:800円
毎月この2180円とは別に、読みたい本を2,3冊は買っているので、わたしの毎月の書籍代はだいたいいつも5000円ほど。
この金額って一般的に少ないのか多いのかが気になったから調べてみたのだけど、マイナビのサイトによれば、社会人が1ヶ月に購入する書籍代は「1000円未満」が62%らしい。そうなのか。みんなそんなに読んでないのか(図書館のヘビーユーザーとかも中にはいるかもしれないけれど)。
読書の良さって、多分読んでいない人にはどれだけ言っても伝わらなくって。実際に面白い文章に出会ったり、楽しい読書体験をすることで、もっと読みたい!ってなるものだと思っていて。
だから、気楽に読めるサービスだったり、色んな人の記事が読めるnoteだったりはすごく良いなと思っている。
わたしも速読できるようになればきっともっと読めるのになぁと、もどかしい気持ち。毎月何十冊って読んでいる人たちは一体どんなスピードで読んでいるんだろうね?
これからもたくさん読んでいきたい。一定量のインプットをしておかないと、毎日アウトプットし続けるなんてことはできないと思っているから。
ところで、インプットって別に本を読むことだけじゃなくて、例えば旅に出て自分の知らない世界を感じることだったり、自分とはちがう考えを持っている人と話すことだったり、色んな観点からできるものだとは思っている。だから文章を読むことが絶対なわけではないけれど、一番簡単で一人で完結できるインプットは読書だなって思うわけで。
だからこれからも積極的に読んでいきたいし、オススメの本や記事などがあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
そんなわけで、今日もおつかれさまでした。
#日記 #エッセイ #ひとりごと #あやめしのひとりごと #まいにち日記部 #どっころまいにち日記部 #今日のあのね #dotcolony #毎日note #毎日更新 #毎日更新倶楽部 #読書 #dマガジン #kindleunlimited #kindle #本 #296日目 #コンテンツ会議
いいなと思ったら応援しよう!
![あやめし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8550515/profile_b099ddaa1a1ffe0e5dc8a05594db4b5d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)